
息子がまだ発語せず、反応が乏しいことに不安を感じています。喃語は話すものの、コミュニケーションが一方通行で、今後の発語や会話ができるか心配です。
まだ発語のない息子。
美味しい?とか楽しい?とか聞いても相槌とかあーとか声出して答えるとかの反応もしてくれません。
そう言う反応は発語より先に出るものですか?
発語うんぬんよりも、まずコミュニケーションっぽいことができないのも不安で悩んでいます。
喃語で1人であちゃとかととゅとかよく分からない言葉は話していますが、こちらに話しかけるような言葉や応答はないです。
こちらが○○してなどいったときの指示は比較的通るし、図鑑とかで○○どれ?とかの指差しはまぁまぁできるので言葉の理解は進んできていますが、なんとなく機械的なような、一方通行さを感じています。
こんなんで今後発語、さらには会話なんてできるようになるのでしょうか。。。
前兆とかどう言う感じでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

mama
所謂、宇宙語を話しているんですよね😊
ハッキリと喋る練習中だと思います。
コミュニケーションっぽいことが出来ない、ということですが、
○○取って!で探そうとする仕草や、実際に取ってくることはありませんか?
呼んだら振り向いたり、こちらに来たりしますか?
美味しい?楽しい?で相槌がないとのことですが…
イヤ!のジェスチャーとか首を横に振るっていうのはありますか?
この辺が出来てたら、発語が今なくても2歳頃には喋るようになるって保健師さんは言いますけど…どうですか?🤔

はじめてのママリ🔰
2歳になっても発語がなく、療育に通い始め自閉症傾向ありの息子の場合は言葉が出てから反応が出てきました。
発語が出る前もおいしい?と聞いてほっぺに手を当てて反応はたまにしてましたが言葉が出てから圧倒的に増えて自発的にもおいしい!と言うようになっています。
息子の場合療育の体験に行って、本格的に通い始める前に初めての言葉(ばいばい)が出たので、前兆は特になく療育のおかげだと思っています😊
まだ単語なので、会話ができるようになるのかは分かりませんが…😓

ゆき
うちのこもたくさん宇宙語話してますよ〜😊
指示が通ってるのであれば理解はあるので、そんなに心配いらない気がします。
耳で言葉を覚えていくので、子どもが楽しそうにしてて宇宙語話してたら、「楽しいのね〜、そうなのね〜😊」とそのときにあった言葉をどんどんこちらからかけていくといいと思います!
小児科の先生に言われましたが、この時期は自分の発音とママやパパの発音を聞き比べてだんだん正しい発音を習得してくそうなので、どんどんママから、おいしいね〜、たのしいね〜、などいろんな言葉を代弁して聞かせていってみてはどうでしょうか?😊
はっきり言えなくても、なんとなく真似してくれてる感じがしたら、我が家では上手に言えたね〜!ってめちゃくちゃ褒めてます👌
コメント