
2歳1か月の子どもが叩いたり物を投げたりする行動について悩んでいます。叩くのは主に自分の要求が通らない時で、母親に対してのみ行われています。叩いた後は反省の様子を見せますが、言葉での表現はまだ発展途上です。気管支炎の影響でこの行動が目立つようになり、今後の対処法や成長に伴って改善されるか知りたいです。
2歳1か月。最近、人を叩いたり物を投げたりするようになりました
叩くきっかけは大体自分の要求が通らない時です。
主に叩く対象は母の私のみで、叩かれるたびに「叩かない。言葉で教えて」と繰り返しています。
一応いけないことだとは分かってるみたいで、注意した後はやっちまった感を出して「あれなあに?(何もないけど…)」と誤魔化してみたり、私の頭をなでなでしてきたりはします。
発語はゆっくりめで、最近少しずつ二語文が増えてきたかな〜という感じです。
こちらの言ってることは分かるようですが、自分で言葉を話すのはまだ少し時間がかかりそうです。
1歳ごろも人を噛んで楽しい気持ちや悲しい気持ちを伝えていた時期があり、発語や出来ることが増えていくと共になくなりました。
おもちゃ遊びも自分の思うようにならないと投げてしまったりです。
最近、気管支炎で家に篭りがちなせいかますます目立つようになってきました😮💨
対処としては、このまま伝え続けるという感じで良いのでしょうか?
また、成長と共になくなりますかね?
それなら今の時期だけだと思って、人に迷惑をかけない程度に気にせずにいるのですが…
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今がちょうどそういう時期なんだと思います。うちの子もそうです💦まだ自分の気持ちを言葉でうまく表せないので、そうなってしまうみたいです。
保育園に通っていますが、園の先生に相談したら、最初に子供の気持ちに共感して、その後こちらの気持ちやお友達の気持ちなども話してくださっているそうです。なので私もそのようにしようと思っています💡
以前はフォークスプーン投げたりご飯ひっくり返したり叩いたり…と言う感じで大変でしたが、最近は以前に比べると減ってきました💡
ダメだと分かっていても、まだ感情が先に出てしまうのかなと思います。成長の過程ではありますが、周りに危害加えないか心配になってしまいますよね💦

はじめてのママリ🔰
うちの2歳3ヶ月息子も全く同じです😩保育園でもそういう子多いらしく、噛んだり投げたおもちゃ当たったりとか2歳児クラスはトラブル1番多いって先生言ってたので(うちの子はビビリだからかまだ家でしかしてないようですが)そういう時期なのかなあと思ってます。ただ何回言ってもやられると良い加減にしてよって思ってます😤
-
はじめてのママリ
お話聞いて安心できました😭✨
うちの子だけではなかったんですね。何回もやられると親側もストレスですよねー😭
春生まれのため、保育園はまだ1歳児クラスに在籍しているのですが周りの子達を傷つけないかも心配で😂💦先生たちにも伝えて、きっと慣れていらっしゃると思うので成長を待ちます🏋️- 5月27日

はじめてのママリ🔰
うちもまだ叩きます😢
手を取って「〇〇ちゃんの手は優しいおてて。トントンって優しくママを呼ぶんだよ。」と肩を優しく叩くように言ってます。そのときは「あ、そうでした😳👌」みたいな反応をするので伝わってはいるようです。
少しするとまた叩きますが、繰り返し伝えていくしかないですよね💦
-
はじめてのママリ
素敵な声かけに涙が出そうになりました…😭✨私もマネさせてください!
やはり何度も繰り返しですよね🥹
成長を待ちつつ、周りの子達を傷つけないかだけ注意して見守ります。- 5月27日

きゅるきゅる🔰
お疲れ様です🍵
うちの娘もそんな時期です🤣
まだ自宅保育ですが、公園で遊ぶお友達に何かしないかハラハラしてます💦たまに砂を投げてしまうので凄く焦ります😖💦自分だけが被るだけならまだしも、もしお友達にかけてしまったらと思うと気が気じゃありません💦父母を叩いて笑っていることもあります。言葉と合わせてもう一歩、少しずつルールも教えていく時期だよな…と思っています。
注意すると誤魔化す…一緒です!笑
家で誤魔化される時はおかしくてつい笑ってしまいますが、最近は真面目に注意するよう気をつけてます。
賛否あるかもしれませんがうちの子はタブレットでキッズYouTubeを時間を決めて見ています。
「え!いつ覚えたの?!🫢あ、YouTubeか…」ということが増えてきて、良く言えば色んな遊び方や歌、言葉を娘なりに楽しく勉強しているようです。お陰で英単語も喋るのでこちらはビックリ😳
あとは寝かしつけの時に言葉(単語や感情、体の部位名など)の絵本を一緒に音読しています。←楽しさやリアルな雰囲気の演出頑張ってます😅
「痛い、やめて、悲しい」等の負の感情や状況ももう少し理解してほしいので、まず言葉で伝え続けています。
他の方のご回答も見て、2歳の頃はそのようなものなんだと私自身も励まされました😢
子供なりの理性と倫理を養わなければと悩ましい今日この頃です🥹
はじめてのママリ
ありがとうございます。
うちの子だけではなかったのかとホッとしました😭お外ですれ違う子達はみんなお利口さんに見えてしまって😂
その伝え方素敵ですね!
今の言い方だと、少し突き放したような感じがして伝えるたびに憂鬱でした😞
おっしゃる通り、成長の過程ですよね。身体も大きい子なので、せめてお友達には迷惑かけないよう周りの大人と見守ろうと思います。