※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児中に食事や水分量に悩んでいるが、子どもが成長するにつれて同様の不安が続くのか気になります。育児経験者の意見を伺いたいです。

3ヶ月検診でミルクの量、最近も便秘なので水分量を指摘されたことがあり生まれてからずっと数字に悩まされてきました。飲めたとき、飲めなかったときに一喜一憂した育児です。
ふと、私はこれから大きくなるにつれ子どものテストの点などに一喜一憂するのかな、そんなひどい親になるのかなと不安になります。
私のように食事量、水分量に悩んで育児された方、大きくなるにつれどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ8ヶ月ですが、うちはミルクやおっぱいをあんまり欲しがらなくて、体重の増えが悪くて、1ヶ月健診からずっと指摘されてきました。飲む量に一喜一憂してほんとにしんどかったです。
でも、離乳食はじめてよく食べるので体重も増えてきて、ミルクやおっぱいの量を気にしなくてよくなり、本当に楽になりました。いまはミルクやおっぱいをちゃんと飲まないことがあっても、まあ食べてるしいっかとか、一回くらい飲まなくても大丈夫か、とざっくり捉えられるようになりました。

指摘されるとしんどくてプレッシャーに感じちゃうかもです。たしかにテストやら何やらいろいろでてくるんでしょうね、、。これもこどもの性格もあるでしょうし、あんまり気にしないようになりたいです(((・・;)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…うちも離乳食を食べてはくれるんですが便秘なので病院に行ったところ「ミルクとお茶などで最低1,000は飲むようにね」と言われ、ミルクが減った今でもずっと数字数字で……。食べてるからOK!と思いつつ、うんちが硬いとまた水分をたくさんあげなきゃと悩まされています…。

    • 5月26日