
5歳の娘が指示に対してふざけて反応し、言うことを聞かないことに悩んでいます。特に自宅では効果的な対処法が見つからず、イライラしています。何か良い方法はありますか。
5歳の娘にイライラします
幼稚園に通う年中の長女がいます
元々のんびりしていて臆病で大人しいタイプの性格です
小さい頃は慣れない場所に行くと絶対私のそばから離れないような、良く言えば慎重な性格だと思います
最近はわたしが何か指示をすると必ず最初に「いや!やだよー!」とふざけながら言われます。
「やだよーだ!べろべろべー!」などを笑いながら言って逃げてはしったりします。
色んな言い方をしてもふざけて「やだよー!」ばかり…
結構わたしがキレて「ふざけるな!」というとしぶしぶやり始めます
わたしが娘に言う事は、
ゴミはゴミ箱に捨てなさい
オモチャは片付けなさい…等の簡単な事です
「幼稚園にいくから髪の毛を結ぶよ、椅子に座ってね」
「幼稚園にいくから制服に着替えるよ」
「幼稚園に行く前に歯磨きしようね」等の幼稚園に行く、やらないとお友達に髪の毛ボサボサって言われちゃう、歯磨きをしないとお友達に汚いって思われちゃうかも!等の理由があるとすんなり言う事を聞きます
自宅や家族とのお出かけ、プライベートの際に言う事を聞きません
言い方を変えたり、一緒にやろ?と言ってみたり…
全然効果がなくて本気でイライラします
なにかよい対処法を教えてください💦
- ままり

はじめてのママリ🔰
○○してくれたら嬉しいな♡は
ダメですかね?🤔
ママは○○してくれたら助かるー!✨とか言うと、喜んでやってくれた気がします☺️
何回か試してもやってくれない時はイライラしてしまうので、潔く諦めて私が片付けたりしてました😌

mamari
うちの場合、子どもに聞こえるように私が独り言を言ったり、物の気持ちになって代弁すると、子どもの方から動いてくれることが多いです😊
例えばゴミだったら、私がゴミ箱を持って接近し、ゴミ箱の声で『ぼくに入れてほしいな~♪』と言ってみるとか、「あっ!こんなところにゴミが!どうしよう!」と独り言を言ってみるとか…
おもちゃだったら、おもちゃに『もう、お家(おもちゃ入れ)に帰りたいの?もうすぐ◯◯ちゃんが連れていってくれるから大丈夫だよ!』と話しかけるとか、『お片付け♪お片付け♪みんなお家に帰る時間だよ!』と歌いながら私が片付け始める等々。
指示されたときに『やらなければいけないことはわかっているけれどちょっとやりたくない』みたいな気持ちになるのは、成長している(自立しようとしている)証だと思います。
穏やかなときに、「ママにべろべろべー!ってされたらどう思う?」と話しをふって考えさせるのもよいと思います。
正解に至る必要はないと思います。相手の気持ちを考える、自分がどうすべきかを考える…そのきっかけがあれば、思考力や想像力が育つと思います😊
コメント