※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とり
ココロ・悩み

小学生の子どもがいるんですが、最近…というか自分自身の考えが周りのマ…

小学生の子どもがいるんですが、最近…というか自分自身の考えが周りのママさんと違うんじゃないかと思っていて…!
頭が痛いのでどなたか教えたください!

私の考えでは、小学生になると「子ども同士が遊ぶ子や遊ぶ場所を決めるのが当たり前」だと思っていました。
例えば学校の近くの公園で遊ぼう!宿題終わったらお友達の家へ迎えにいくなり、何時に誰かの家に待ち合わせ(家の中へ入ることはない)公園で待ち合わせ、、そして門限にそって帰る!そんな感じだと思っていました。

我が子は2年生なので遊ぶ場所は既に決めてまして、学校の近くの公園か家の近くの公園でないとだめ!と言っています。
しかし、子どものお友達のママさんから◯日に遊ぼう〜っと言ってるけどう?と頻繁にラインがきたことかありました。
今でこそ連絡回数は減ったのですが…子ども同士で遊ぶ約束させてほしいな〜と思いました!
親の私は仕事もあり下の子の用事もあり‥連絡が遅れることがあるので、、タイミングも悪くて💦

そして、そのママさんは「自分が知ってる子ども」としか遊ばせない方針みたいで、クラスの子の名前がでても親のことを知らないと遊ばせないみたいなんです!
なので、◯◯ちゃん◯◯君と遊ぶ〜!というと、知らないからだめ!親とライン交換しないとだめ!と断るので結局遊びには行けない…

それは子どもがトラブル起こした時にすぐに対処できるようにとのこと!気持ちは分かるのですが、小学生ってお友達がコロコロ変わるし、働いてる親もいるのでその度にお友達の親と繋がることは無理なんじゃ…?と思ってます💦

ただ、これが家で遊ぶ、遊びに行かせるなら分かるんですが…。

あ、それと家で遊ぶにしても必ず親の連絡先は聞いてたほうがいいんですかね?私の子どもは低学年だからこそ親の連絡先は必要、、上記に書いた家へ招かれるときは分かるけど、

4,5、6年生になると知らないお友達も増えるから、その度に連絡とるのは面倒くさいから、もし家へ迎えに来たよ〜!ときたら、私はどうぞ〜中に入って〜!なんなら暑いときは部屋で遊んでもいいよー。となると思うんですが、それはやめたほうがいいんですかね???
(お菓子はもってきてほしいけど)
知り合いのママさんはうちは女の子だし、高学年になっても連絡はとりあう。参観日でライン交換しないと家で何かあったとき責任とれないから!とのことでした。

全てにおいて一理分かるんですが、段々と保護者に気を使うのが面倒くさくなってしまいます。

私が子どものときは普通に遊びに行ってきまーす♡と言って家を出て公園で遊んだりすることが多かったのですが、今すんでる所は必ず親を通してじゃないと不安というのが見えるので私の考えがおかしいのかな?と思って不安になってきました💦
長くなってうまくまとまらないのですがこんな感じで悩んでいます💦特に保護者同士で。

皆さんは子ども同士が遊ぶ時のルールってありますか?
あったら参考にしたいのでぜひ教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

私らが子供の時は家電と連絡網が主な連絡手段だったので、誰と遊ぼうがトラブル時には連絡先はわかるというのと、メッセージとか無料通話の時代じゃないのでよほどのことじゃないとわざわざ電話しませんでしたね。

今はLINEが主流なので気軽に連絡取り合えるけど、仲の良いママさんしか連絡先知らないので、自分たちが子供の時の感覚とは違いそうです。

とはいえいちいち遊ぶ約束を親がLINEで連絡とりあうのは面倒なのである程度場所を決めて遊んでほしいですね。💦

まる子

人の生き方が多様化してるから、違うタイプ同士なんとかコミュニケーションとって合わせていくのが良いのかなと思います。合わないならしょうがない。

ちなみに、うちは連絡とれない親の家には行かない。もし子ども達だけで勝手に行っちゃったら、勝手にお邪魔させてごめんなさいって声をかけて、相手がどう感じてそうなのか探っておく。
お友達がうちに来た時は、事前にアレルギーが無いか聞いておく。
おやつや、昼食を持ってこないタイプの親だったら、その子に400円くらいお金がかかりそうだったら、お昼◯◯にしたので◯◯円いただいて良いですか〜?みたいに言う。
今のところそんな感じです。
土日に、うちに集まることが多いのですが、高学年だったら、2時間くらい子ども達だけで家で過ごしてても良いから、買い物とか行ったりしますが、低学年だったら、ずっと一緒に家にいます。洗濯物畳んだりしてます。