※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ‪☺︎‬
子育て・グッズ

午後からモヤモヤ?しょんぼり?ただの吐き出しです。今日は娘の予防接種…

午後からモヤモヤ?しょんぼり?ただの吐き出しです。

今日は娘の予防接種で帰って休んだらすぐ側の義実家で夕食を一緒にということでスーパーへ行き、人が多いので私と娘は外のベンチで座って即座に隣(少し離れた距離)に座ってきたお爺さんがいました。
特に何をしてくることも無く、話しかけてくるでも無く、ただ娘を穏やかな顔で見てるだけなので放置してました。
少ししたら「お母さんの顔、よく見てるねぇ。よく笑ってるねぇ」と言ってくれてそこから旦那が来るまで少し話をしました。

お孫さんが3-4歳の子がひとりいるらしく、「孫はいいよ、可愛い可愛いんだ良いよ」とニコニコとしていていいおじいちゃんなんだろうなぁと思いました。
その後突然「孫ね、喋らないの喋んない」と言われ発達の遅れを想像しつつ余計なことは言わん方がいいなと思い、「3-4歳も可愛いでょう、沢山動くようになって」と走り回る3歳の甥を頭に浮かべながら言いました。
初めての子供で周りにも出産した友人がそこまで多くなく発達が遅れてる子等がいない為、発語が遅れてる子の行動がどのようなものか知らないからこその発言です。
そしたら「動くよ動く」としか回答が得られず「走り回る」とかではないことに少し引っかかりました。

その後、少ししてから「やっぱり笑顔で沢山話しかける方がいいんでしょうか」と聞かれて、どんな子に対してもそれは共通だと思ってるので「そうですねぇ、子供も親の機嫌を察するものですから」と答えました。本当に何も深く考えずに私達が意識して接してる考え方を伝えました。(私自身も幼い頃から母親父親の顔色や空気をひたすら読んで過ごしていたので...)

今思うとこの質問って発語を促すにはとかの意味も含まれてたのかなとか考えてしまって、「個性だ」とか「幼稚園とか環境が変わればまた変わるかも」とかフォロー入れられたのかなとか...いやでも余計なことを言うのもなぁとグルグル全く知らない恐らく今後会うこともないお爺さんと顔も知らないお母さんお父さんお孫さんへの後悔が頭の中にあります。
凄くお孫さんが好きそうな穏やかで優しそうなお爺さんだったので、お母さんに「笑顔で沢山話しかけろ」とか言わないとは思いたいですが私のこの一言で苦しむお母さんがいないことを信じたい...

コメント

みゆう

そんなことと言っていいのか分からないけど、素晴らしいですね、他人との会話でそこまで意識して発言したことなかった、、😅💦

ベスト回答だと思います⊂((・x・))⊃