
旦那が育休中に家事や子供の面倒を見てくれますが、感謝の言葉に対して複雑な気持ちになります。自分一人で育児をする方がストレスが少ないのか、悩んでいます。皆さんはメンタルをどうコントロールしていますか。
旦那が育休で家事、子供の面倒すごくみてくれるんだけど…
ありがとうって言ったら「仕方がないさぁ」とか「あなたが怒らないように」とか「はい」とか言われるとなんか複雑な気持ちになる…いない方がイライラしないのかなぁ😣
それとも1人で育児負担になって余計喧嘩増えるのかなぁ…
どうしたらいいのか😣
みなさんどうホルモンバランス、メンタルコントロールしてますか?
- リリ(生後5ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

まぁし
申し訳ないですけど、旦那さん捻くれたこと言いますね😱💦
「いいよいいよ!」くらいで止めておけばいいのに😔
私は「あ〜ホルモンバランス!イライラしております。」って実況してました😂
旦那も私自身もそれ聞いて笑ってました😂

ママリ
上のお子さんは保育園とか行かれてますか?
もしそうなら、旦那さんには育休はやく切り上げて働いてきてもらったほうが、ストレス減ると思います。
旦那に気に障ること言われた時は、その場では一旦がまんして、感情的にならず端的に伝えられる言い方を考えてから伝えます。
話し合いとか喧嘩は疲れるので、嫌だったこと、今後はこうしてほしいという要望だけ伝えて終了です。
-
リリ
保育園に行っています
再来月に復帰します。今日も
「俺が育休したらもっとあなたがイライラしそうだから俺怖いけど」とため息つかれました
子供をおいて実家で休んだらと言われて余計にイライラしてしまって…
今後離婚するかもしれないので子供を置いては絶対いかないと決めていて
モヤモヤが残ります
話し合いや喧嘩に必ず義理父が毎回入ってきて嫌になってそれも離婚したい理由です。2世帯なのですぐ義理父が2階に上がってきます😭- 4時間前
リリ
ホルモンバランスで抑えきれないから
言い過ぎたらそのままながしてほしいごめんって伝えたら
「それは性格でしょ⁈」って言われたので1人目の時で話し合うことは諦めました🤦♀️