※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

小3の息子の発達検査について相談です。年長で受けた検査で支援の必要性を指摘され、療育に通っています。現在の困りごとや新たな検査の受診先に悩んでいます。どこが良いでしょうか。

発達検査について相談です。

現在小3の息子が年長から療育に通っていますが小学校は普通級に在籍してます。

年長で発達検査を受けた経緯は、園や周囲からの指摘は全くなかったものの極端な不器用さが気になり自治体の4、5歳児検診を自ら希望してうけました。そこで「何もなさそうだけど微妙なところだから」と大きな総合病院で発達検査を受けることになりました。

そこでK式の検査を受けて年齢より点?が低く、「一見分かりづらく、支援の必要なく大人になる人もいるレベル。必要であれば自閉症の診断は書くことができる」と言われました。矛盾してるかもしれませんが私には青天の霹靂で大きなショックでした。

結局年長で絵が描けないことが気になり療育に通うことにしました。
その総合病院は発達検査を受けただけで通院は何もしていません。
現在小3で、行動が遅め、物を落とす、文字が汚すぎることが困りごととしてありもう一度きちんと発達検査を受けたいのですがどこで受けようか悩んでます。

前回の総合病院では、「発達性協調運動障害を疑ってる」と伝えたところ「難しいものを知ってますね」で終わり診断は自閉症でした。
個人的には発達性協調運動障害かどうかを見て欲しいので、前回の総合病院は微妙かな?と思ってます。家からもかなり遠いですし。

バスで行きやすい学習障害も診断できる総合病院か、自転車で10分ぐらいの診断を重視してないという噂の子ども病院か、やはり前回の総合病院で受診するべきか悩んでます。

どこがいいと思われますか?経験談などもあれば教えていただけると嬉しいです。

コメント

ママん

まず根本的に診断が欲しいのでしょうか?必要なのでしょうか?
診断が欲しいなら総合病院が良いと思います。
何のために、今後どうしたいのか、が重要かと思います。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!

    発達検査を受けたい理由がどうして文字が汚いのか、どうしたら文字がせめて読める字をかけるのかが知りたいからです。
    診断が欲しいわけじゃないのですが、学習障害なのかADHDなのか発達性協調運動障害なのかで対応や療育の仕方が違うんじゃないかな?と素人ながらに考えてます。

    年長のときの発達検査の結果を踏まえて療育してきたのですが文字だけは全然改善しないので、検査結果を療育に活かしたいです。

    • 5月26日
  • ママん

    ママん

    療育先でも色んなやり方がありますからね!
    発達検査をしてきちんとした症状や診断が出たら新しい療育先を探してみるのも良いかもですね👌

    うちの子も今週就学前相談の為に発達検査受けます!
    中度知的障害の自閉症で療育手帳2級です

    • 5月26日
  • ままり

    ままり

    どちらで発達検査受けるんでしょうか?
    病院によって検査結果が変わることもあるんですかね?どこで受けようかすごく悩みます

    • 5月26日
  • ママん

    ママん

    うちの子は市のこども発達支援センターでまずK式検査しました!
    その結果で療育を進められて療育に行き始まって、その間に療育手帳を取るのに児童相談所で再度検査をしました!
    あとはいつものこども病院での発達検査もするし、就学前検査は総合教育研究所ってとこでやります!
    こども病院はかかりつけの病院とは別で、自閉症の方でかかってます!

    診断が欲しいわけじゃないなら、前回病院が微妙だったとゆうことですし、市のこども発達支援センターがいいと思います!そこならK式以外にも検査もできるし相談もできるし…療育先も紹介してくれると思うので…

    • 5月26日
  • ままり

    ままり

    いろいろかかられてるんですね!
    総合病院だと診断がつくかんじになるんですかね?
    それなら市の施設さがしてみます!

    • 5月26日
  • ママん

    ママん

    診断が付くのもあるし、診断がないと手帳が取れなかったってゆうのがあって😅ただ検査した結果だけでは手帳が取れずだったので😅
    あとはその自閉症とかの障害が病的な物なのかどうかとかも検査してくれました!ほとんどの子が病的では無いけど一応ね〜って言って👌

    • 5月26日
Mon

個人でやってる児童精神科は視野に入れてませんか?
リハビリもやってるようなところです。

うちの子も園での指摘は無し、親が自ら児童精神科の門を叩きました。

ウィスク4を受け、苦手なところをかれこれ4年リハビリしてます。作業療法です。

うちの子は衣服着用に難がありましたが、リハビリのおかげでかなり着られるようになりました。
また、特定の椅子にしか座れないのも、訓練して、耐えられるようになりました。

IQは高いので勉強は困りませんが、生活面で困ることが多くて、リハビリすることで、普通の子達と過ごす時間もある程度はできます。
普通級と、週に一度、特別支援教室も併用してます。

小2まではうちの子も破壊的な文字でしたが、小3になり、ずいぶんマシになりました。文字の汚さより、衣服着用や椅子に座れない方がうちとしては重要で、そっちのリハビリを優先してきました。

文字は、毎日の連絡帳を見て、正しい文字を横に書き続け、宿題も、本人が泣くほど添削し続けました。

それを2年続けたら、ままに直されないように書いてきた!とドヤるようになり、本当に上手く書くようになりました。これもある意味リハビリだったのかな。と思ってます。

宿題は厳しく添削、連絡帳は可愛いキャラクターを付け足して、その子が指摘するようにして、気晴らしになるように気を遣いました。

担任の先生も、私のそれを見続けてきたので,すごく親身に接してくれました。3年生になり担任変わりましたが、連絡帳は2年の時からのものを継続して使い、3年の先生もまぁあまり話したことないのに、とても親身に連絡くれたりします。

もし、発達生協調運動障害を心配されるのでしたら,もちろん検査もされて,それの他に、トランポリンや体操教室、絵画教室、などの体や指を動かすリハビリとして、習い事をされるのはとてもお勧めです。

うちの子は姿勢保持が苦手なのは検査前からわかっていまして、未就学児はキックバイク、入学後はスケート、走り方教室(動きがぎこちないので…)で、どうにかこうにか、周りの子に馴染めるように、頑張ってきました。

検査ももちろん把握にはとても良いですが、親から見て、苦手そうなところは,生活の中でより良くしていける活動を取り入れることが、本人が生きやすくなるきっかけになると思いますよ。

ちなみに、児童精神科には月一で通院しています。
片道1時間以上かかるので、学校は休んでます。予約取るのにかなり苦労しましたが(100回は電話しました)、これがこの子の人生の岐路と思い、夫婦で頑張ってます。

なので、ご夫婦で通院できそうな発達クリニックをなるべく多く書き出して調査し、そこの医師が何が得意でどんな傾向があるのかを把握してから選ぶと良いと思います。

  • Mon

    Mon

    ちなみに、療育のための診断は自閉スペクトラムです。
    自閉症という単語に惑わされる必要はありません。これは人間が分かりやすいように作成した、単なるラベルです。

    • 5月26日
  • ままり

    ままり

    返信が遅くなってすみません。大変参考になりました。

    二人三脚でとても頑張っていらっしゃいますね。私は「苦手意識をつけさせないように」というのを言い訳にあまり厳しく字を直したりしませんでした。
    体操教室、ピアノ、サッカーなどをしてましたが全く進歩なく本人のやる気もなく各々1、2年続けてやめました、いまも別の習い事はしてますが、学校の宿題をするのも精一杯で療育と習い事の取捨選択が難しくかんじてます。

    個人は検討してませんでした。というか児童精神科のみを専門にしている所があるとは知らず💦リハビリもやってる所、サッと探した感じでは見つかりません。どもまだ探してみようと思います。おすすめはリハビリやデイケアなども併設してるようなところでしょうか?児童精神科のみは微妙ですか?

    ちなみに対人関係の悩みはありますか?うちの子コミュニケーション力が低く、友達が欲しいと本人は思ってるのになかなかできず、そのせいで学校に行きたくなくなるときがあります。いつか不登校になるのでは、と心配してます。

    • 5月27日
  • ままり

    ままり

    単なるラベルということは分かります。でも「発達障害(自閉症やADHD)」のラベルより「学習障害」と伝えたほうが偏見が減るのでは、と。他者からレッテルを貼られることにすごく恐怖を感じてまして…
    他者というのは療育や学校の先生、親族です

    • 5月27日