※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

高齢者介護施設(特養、老健、有料、サ高住、ケアハウス、デイサービス、…

高齢者介護施設(特養、老健、有料、サ高住、ケアハウス、デイサービス、等)で働いてる方に質問です🙇

コロナ禍が明けて数年経ちましたが、今の高齢者介護業界は、コロナ含む感染症に対して、どの程度の警戒態勢ですか??

介護福祉士として独身時代からずっと、数年前まで働いていましたが、ちょうどコロナ禍の中期?頃に仕事を辞めて、数年のブランクの後、最近また介護職で働き始めようかなと考えているんですけど、、
なんせコロナ禍の頃の業界全体のピリピリ感とか、毎日何でもかんでも消毒しまくる感じとか、不要不急の外出ができない感じとか、、思い出すだけでしんどくなるんですけど😅、コロナ禍明けてからはどんな感じなんでしょうか🙄??

さすがに「不要不急の外出は控えるように」みたいな風潮はもうないだろうとは思いますが、、、『コロナ患者を絶対出さない!とまでは言わないけど、極力未然に防ぐように!!患者が出ても絶対に院内感染はさせない!!』みたいなピリピリ感、今もありますか🙄??

コメント

ちくわ

職員がコロナぐらいでは騒わがないですが入居者に出てしまうとそっからコロナ対策が始まります😂変わらず職員はマスク着用だし面会家族もマスク着用です。まっ5類になってからはやりやすくなりましたかね😌

はじめてのママリ★

まっまくピリピリはしてませんよ!
通常業務です。
ノロやインフルなどと同じ感じで、熱が出たら居室対応、症状があれば検査をしてみたいな感じです。陽性者が出てしまうと、そこから広げないように対策がなされます。あとは自分や家族が熱や風邪症状があったときに、受診や検査が求められるかなって感じです。