
小学生1年生です。男の子です。ご飯の時におかわりする場合、単語で私に…
小学生1年生です。男の子です。
ご飯の時におかわりする場合、単語で私に言ってきます。「ごはん!」とか、「お味噌汁!」とかです。
私はハッとしました。旦那が日曜日、寝起きの私に「ホットサンド!」と言うのです。もちろん作れという意味です。
子供だから単語でのおかわりが可愛いと思いますが、旦那から言われたら、それぐらい自分で作れよ。と、イラっとします。
そこで、このまま息子を育てたら将来の奥さんにイラッとさせてしまうな。と、感じ、息子には、おかわりの要求で、単語を
言われたら、それがどうしたの?と言うようにしています。
例)息子「ごはん!」私「ごはんがどうしたの?」と言ってごはんおかわり。と言い直させています。
これはやりすぎでしょうか?まだ早いですか?こういう事は小さなうちからの習慣かと思うのですが、、、
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰🔰
うちの子も同じ様に躾けました!
お茶!とか言うので、お茶がなに?って根気よく聞いてました😂

はじめてのママリ🔰
やりすぎじゃないと思いますよ。
私は更に自分でやりなっていって自分でやらせる時あります笑

めいめい
うちの2歳でも、「ごはんおかわりくださーい!」と言いますし、渡したら「ありがとう!」と言います。
全然早いことないと思います💦

みにとまと
小さいうちからの習慣が大事だと思います🙆♀️うちも娘が、相手に何をして欲しいか察してもらおうとするタイプなので「ママー喉乾いたー」としか言いません。なので「だから??」と言って「お茶飲みたい」「お茶ください」と言わせます。

はじめてのママリ🔰
寧ろ遅いくらいだと思います😅
お喋り上手になってきた一歳終わりからはちゃんと教えています。

はじめてのママリ🔰
やりすぎや早いだなんてとんでもない、
今までが甘すぎです!💦
そんな言葉遣いが許されるのは
1〜2歳までですね💦
幼稚園でだって「お茶ください」って
先生に言うんですから💡
そのまま大人になる前に
気が付けて良かったですよー⚠️💦

はじめてのママリ
3歳半くらいから習慣付けてます!
ママはお茶じゃありませんって感じです😂
自分で持ってこれるものは自分で、持って来れないものは〜くださいにしてます!

ままり
やり過ぎとは思わないです。
うちは話せるようになってからはそうさせてます。
夫婦での会話でも、リビングにいる夫から「お茶!」ってキッチンの私に声かけられたら「ママ、お茶じゃないし〜」って言ってます笑
逆もしかり。
子どもたちにも「お茶、くーだーさい!」まで言わせてます!😊

はじめてのママリ🔰
すでに「ちょうだい!」まで言わないとあげないです🤣
習慣って大事ですよね!

aya
3歳頃、特に保育園へ行きだしてからは子供に
お茶!ティッシュ!など言われたら
ママはお茶じゃない!ティッシュじゃない!どうして欲しいの?
と言い直させてます。
今から直しましょー!✨✨

🌈ママ 👨👩👧👦
うちも4歳くらいからお茶!とか言われたらお茶おいしいよね☺️とわざと察しの悪い人間を装っていました!笑笑
人の行動よりも自分を優先しようとするのもまず、相手がなにしているかを見てからいましてもらえるか考えてから言うか、今できるか?とお伺いを立てることも教えましたよ!

はじめてのママリ🔰
やりすぎではないです!
うちの子も5歳の子がよく「ママ牛乳」と言いますが、ママは牛乳ではありません。と言い返して、牛乳ちょうだいと言い直させます。
小学生にでもなれば、自分で取りに行かせてます💡

はじめてのママリ🔰
おくさんどころか、友達に不快なおもいをさせます〜ね。
やり過ぎではなくもう少し早くからでもよかったとおもいます。言葉ってすごく大事です

はじめてのママリ🔰
みなさんコメントありがとうございました!
最近トマト!とおかわり要求されたので、トー、トー、トー、トンカツ!としりとりしたら、トマトおかわり。ときちんと言い直しました😅普段の生活が社会に出てからも出てしまうので、子供が恥ずかしい思いしなくて良いように、普段から気をつけていきたいと思います😄

ママリ
うちの子もコップ出すだけで何?と聞いたら「牛乳」と言われるので「牛乳をどうしたら良いの?」って聞き返しています!
小さい頃から習慣付けたいた方が良いと思います。
コメント