
1歳9ヶ月の子どもが発語をしないことに不安を感じています。理解力や指差しはあるものの、発語が少なく、健診では様子見と言われました。このままで大丈夫か心配です。
1歳9ヶ月 発語なしです💦
今はっきり言えるのはパパぐらいです。
してほしいことを言うときも、
怒ってるときも、泣いてるときも
全て ん!ん!ん! です💦
全て答えを先回りして言わないようにして、
なにかなー!と答えるようにしても、
んー!怒 とキレられます💧笑
出来ること。
◎指差しあり。
◎言ってることへの理解あり。
◎親の真似をして、行動する。
心配な行動もありますが、
発語以外はいろいろなことを
理解できているのかな?とは思っています💧
健診では、様子見になりました。
自宅保育中なので、
このままで大丈夫なのかなあ?
出来ることはないのかなあ?と
心配です、、、。
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
して欲しいことを言えるのはまだ言えなくても問題ないと思いますよ☺️
〜したいんだねと先回りして言ってってもいいと思います。
今はぶーぶーとかわんわん、電車とか簡単な単語を言えるように本で指差しながら教えてくしかないですね

はじめてのママリ🔰
心配なら私だったらすぐに相談に行きます。他人の「大丈夫」はあてにならないので。

初めてのママリ🔰
他に気になることがないなら様子見でいいと思います☺️✨
あとは自治体で何か言葉の教室みたいなのがあればそれに参加するのもありかなと☺️

ハコ
障害施設で働いてます。
その年なら健常の子でも喋れない子多いです。言っていることへの理解があれば問題ないかなと思います。(もちろん100%ではないです)
言われ飽きてるかもしれませんが、やっぱり絵本はおすすめです。今のうちにいっぱいインプットさせてあげてください。今はインプットの時期なんだと思いますよ( ᴖ_ᴖ )
コメント