
子供が児相に関する相談を希望しています。旦那の連れ子が小学校4年生で、忘れ物や物を無くすことが多く、家庭での行動に困っています。学校での状況を担任から聞き、家庭訪問も予定されていますが、児相に関する情報を求めています。ストレスを抱えており、旦那に相談しても話が進まない状況です。助けを求めています。
子供が児相にお世話になった事がある方に
お話をお聞きしたいです。
我が家は子連れ同士の再婚です。
最近、旦那の連れ子の小学校4年生の女の子の
行動について担任の先生から電話があり
忘れ物だったり物を無くす事が多いみたいで
誰かに取られたと言っていたり
ある事ない事言ってるみたいです。
担任の先生は学校での状況を詳しく
伝えて下さり、こちらも家での状況等を
お伝えしてるのですが
毎日毎日、朝泣き叫んだり理由を聞いても
泣いて答えてくれなかったり
歯磨きや、洗濯物の片付け、部屋の片付け等
声をかけないとしてくれません。
もう言われなくても自分でする!と約束しても
次の日にはいつも通りな感じで
話した内容すら忘れてる状態で
旦那にもこんな状況と伝えてますが
そういう奴には言っても無駄だし
物を無くしたり歯磨きも言われないと
出来なくても困るのは本人だから
放置でいいんじゃない?とかしか言われず、、
私もどうしたらいいのか分からずで、、、
来週、校長先生と教頭先生が家庭訪問に
来られる予定でお話する時間を
作っていただきました。
そこで何でもお話するつもりですが
チラッと児相にも話しますか?みたいな事を
言われたので児相にお世話になった事が
ある方のお話をお聞きしたいです。
私もどうしたらいいのか分からずに
その子に対して約束を守らない事とか
怒ったり、優しく諭したりしますが
怒られないと、怒られるまでしなくていいや
って思うみたいです。
私もストレスが溜まり産後4ヶ月ですが
産後うつになりかけてたり
今、全身に発疹が出てストレスからの発疹と
診断を受け毎日皮膚科に通って
内服、注射をしてもらってる所です。
旦那に相談しても、あいつの話はしないで。
と、話を逸らされるので
皆様のお力をお借り出来ればと思ってます。
- ritayomee(生後6ヶ月, 1歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
再婚でメンタルもだけど元々発達面に問題ありそうな気もします。

はじめてのママリ🔰
児相についてはわからなくてすみませんが、発達の相談などは医療機関などに相談されたことはありますか?
感情のコントロールや切り替えの苦手さ、忘れっぽいなど発達凸凹の特性にもあるのでどうかなと思いました。
うちの娘が実際そうです。
-
ritayomee
次女が放デイ利用中で相談はしましたが
今までの健診でもそのような指摘は無く
発達のテストをしても問題ないと
言われてるみたいです。- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
改めて児童精神科、療育や発達の相談ができる医療機関との関わりを持ってみる方が母子共にいいと思います🥺
- 5月24日

Mon
児童精神科で相談されてはどうですか?
詳しく検査もしてもらって。
知的に問題なくても自閉スペクトラムという可能性もありますし…

はじめてのママリ🔰
発達障害のけんさなどはされましたか?

いの
自分自身が児相や児童養護施設にお世話になっていました。
娘さんの状況から整理すると旦那さんの様子から今まで若干放置気味(?)だったことが再婚によって浮き彫りになり煩わしさを感じている様子に感じられます。
反抗的な態度も時期的なものと再婚によるものどちらもあるように思います。
自分自身も思春期に親の再婚がありましたが、相手の親を受け入れにくい感情と試すような感情を当時持っていました。
試すというのはどこまで自分を受け入れてくれるのか、どこまでわがままを聞いてくれるのかといった意味合いです。
私自身の経験から「して欲しかったこと」を推測するなら放置するより干渉して欲しいと思います。
小学4年生、言われなくても自分でするには今までの積み重ねだったり強い自立心が無ければできないと思います。
ご自宅では子ども用のタスクボードなどを活用するのはどうでしょうか?
過干渉な声掛けをせずとも求めていることを管理できるようにサポートできれば娘さんのおうちでのストレスも緩和するのかな…と思います。
タスクボードができていなければ声を掛ける、できていれば自分の時間を過ごしていいよなどのルールの明確化も必要です。
今まで違う家庭で過ごし、ルールも様々だったでしょうからルールとして目に見える形にしないと口約束だけではまだ難しいように感じます。
ちなみに産後うつの場合、児相に相談したり一時保護を使うと家庭状況が改善されない限りお子さんが戻って来れないケースも多々あります(友人がそのケースでした)。
今の状況が改善され、何度もお子さんを預けることを繰り返さないための措置を取られるからです。
とはいえ主さんの現在の状況、お子さんの人数を考えると中々に厳しくお辛い状況というのが本音です。
取り返しのつかない状況になってしまう前に、まずはご自身の療養に専念するためにそういった福祉を利用するのも私はアリだと思います。
ですが児相に相談した結果、施設の利用を勧められた場合は一時的な利用(ショートステイや一時保護)に留め、施設の入所はできる限り避けるべきかと思います。
第一に主さん自身が娘さんに寄り添おうという姿勢が感じられますし、
入所して長く家庭から離れると娘さんは「自分だけ捨てられた」と感じたり、場合によっては今まで以上に距離が開いてしまうと思うからです。
その結果自傷行為や非行等に繋がり、成人してからも心に病を抱えながら実家に戻れない友人も私は近くでたくさん見てきました。
旦那さんがどこまで家庭のこと、子ども達のことを考えてくれていらっしゃるかは分かりませんが、
児相を挟むならそういったケースやリスクも少なくないこと、その上で娘さんとの距離を今後どうしていくか、話し合いは避けられないと思います😢
ritayomee
旦那と一緒になって4年経ちますが
やはりそうですよね、、、