※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

完全同居です。義両親の食費五万もらってて光熱費も払ってくれています…

完全同居です。義両親の食費五万もらってて光熱費も払ってくれています。

先月からパートをはじめました。子どもは学童には入れず、子どもの帰宅までに帰れる時間帯で仕事してます。時々間に合わないときもありますがそのときは見てもらって鍵を持たせることなく帰宅してます。

土日もどちらか出ますが、夫も仕事のときは見てもらってます。お昼はなにかしら簡単なもの(前日カレーにしてその残りを食べてもらうとかテイクアウトのからあげ多めに買っておいて昼に食べてもらったり)
あまりそこまで負担がないようにはしてるつもりです

本題ですがパート代から少しは義両親に渡すべきですかね。
今は義妹も毎週泊まりで帰ってきて週の半分いますが食費は特にもらってなく、作るのは私です

光熱費の足しに二万いれた方がいいか迷います

でもパート代はせいぜい六万ぐらいなので結構痛いです

コメント

はじめてのママリ🔰

とりあえず渡してみて、いらないと言われたら次から渡さない。普通に受け取られたら、向こうも二万円分のことをしている自覚があると考えて今後も渡すかな…と思います。

嫁と実の娘では立場が全く違うので、自分だったら、義妹が渡しているかどうかは関係なく考えます💦

まつこ

家が義両親のものなら、お金入れますね。
住まわせてもらってる身分なので。

逆にママリさん家族の家に義両親が入ってるなら、お金は渡しません。
住まわせてあげてる側なので。

はじめてのママリ🔰

感覚的に渡すか渡さないかの前に、義父母から頂く5万を足した上での収支をちゃんと弾いたほうが良いと思います☺️

そこでもしパート代6万足しても貯蓄含めてギリギリなら、そもそも渡すことも出来ないですし💦

お金が貯まらないのなら、嫁からすれば同居するメリットないです(子供見てもらうためなら、近距離別居で十分ですもん)。

ご飯を作る労力は主さんが提供しているわけですから、正直義両親+義妹の食費+作る労力って考えたら、5万は決して多い金額ではないと思います。

ただ、同居当初の約束にもよりますし(家賃の代わりのお金はどうするのかなど話し合いましたか?)、渡したほうがいい・渡さなくてもいいという白黒すぐに出るものでもないかな?と思いました。

光熱費も二万円というあいまいな額を出そうとするのではなく、いっそのこと「固定資産税は私たちが払います」くらいのほうがはっきりすると思います。金額も明確ですし。

嫁と姑だけの話ではありますが、本来ここは息子であるご主人がちゃんとご両親と話すべきですよね。
この家の中で嫁だけが他人なのですから、そりゃ「お金渡さなきゃ」って感覚になっちゃいますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗
    パートをはじめたら、これまで夫からもらっていた十万から三万減らされるんです。お小遣い名目だったらしく、そんな三万も毎月小遣いに使えたことなんてなかったのですが…
    なので月12万で大人五人子ども二人の食費を賄うことになります。ガソリン代、日用品含めたら赤字だなと…そのためのパートでもあるので、正直ためらいます

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私だったら渡さないです。義両親と義妹の大人3人の食費で月5万円なんて足りません。言われてもいないのにわざわざ渡しません。