
年少の息子がいて、発達障害や知的障害のある子の園通いについて知りたいです。転勤先には療育園がなく、母子分離の環境が良いと感じています。保育園での生活に不安があり、同じような経験を持つ方の意見を伺いたいです。
今年年少の息子がいます。
発達障害や知的障害をお持ちのお子さんは、年少さんの年からどのように園に通われていますか?
今療育園に通っていますが今年中にもしかしたら転勤があるかもしれません。
転勤先では療育園がなく、親子通園の事業所はありそうでした。
今通っているところが結構よく、母子分離で保育園のような感じで平日は毎日預かってくれます。
息子は家族といると甘えてしまって暴れたり、言うことがいけないことが多々ありますが園では暴れたりすることはなく、先生の言うことを聞いて集団で行動できているみたいです。
なので母子分離がいいのかなと思いました。
保育園で加配をつけてもらって、児童発達支援と併用もあると思うのですが、定型の子たちと生活するのがとても不安です、、。
母子分離の療育園はなかなかないのでしょうか?
発達障害、知的障害があるお子さんは年少さんからどのように園に通われていますか?😞
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
知的はなかったですが幼稚園で緩いところで発達の遅れがあるで入園しました
まだ診断はでなかったので(私の地域は5歳頃就学にむけてからつける)
私の回りの発達っ子は幼稚園が多いです
療育園は1つしかなくそんなに入れない場所です
ただ保育園の方もお仕事してるので一定数はいますよ
療育先のこは幼稚園組が多く学校は保育園あがりが多いです

ママリ
最近発達に遅れがあるってわかった年少ですが(元々私はわかってました!)普通の保育園にみんなと同じようにしてますよ☺️
加配も先生が結構手厚くみてくれる保育園なのでつけてません!
でも困ったことはないです!
先生からも言われたことはないですね🤔
度合いにもよりますが、軽度とかならいけそうです!
集団行動ができているなら普通の保育園とかでも大丈夫と思いますよ!
意外とみてくれる先生多いです☺️

ママリ
発達障害児です!
うちは年少で普通の保育園に入ったんですがその当時は診断受けてなくて保育園申請の時に市役所に発達障害の可能性がありますって伝えて今の保育園に受かりました!
今の保育園は系列に療育もあり去年までは療育と保育園両方に通ってましたが今年からは保育園の敷地内に療育施設が出来て保育園に登園したら時間を見て先生たちが療育の方に連れてってくれて療育したり普通に保育園で活動してる中で療育の先生が見に来て一緒に行動してくれたりしてます!
おそらくですが系列の療育に通う子が在園児に多くて保育園の敷地内に新しく作ったのかなって思いました☺️
うちの住んでるところは
療育園はないです!

ゆいやま⛄️💙
年少の夏に診断がおりて、幼稚園で加配をつけてもらい児発に週2回通っていました☺️
定型のお友達と一緒に生活してすごく良い刺激を受けました✨
今は小1、支援級に在籍中です☺️

はじめてのママリ🔰
知的あり発達障害児育ててます。
まさに転勤で以上児のタイミングで転園経験しました。
転居前
1歳児から認可保育園
年少から加配 週末2で1日預かり型の療育に並行通園
療育園は比較的障害が重めな子向けでした。母子分離ですが、週に1回は親子通園のようでした。預かり時間も短く、働きながらは難しそうでした。
転居後(現在)
認可保育園加配 早退して個別療育週2
今の地域は重めの子、軽めの子向けのそれぞれ療育園があり前の地域よりは利用しやすいです。母子通園の日が週に2回ほどありこちらも働きながらは難しそうでした。
うちも自宅では暴れまくりですが、集団ではだいぶ頑張っているようです。障害の程度によるのかなと思いました。転居時に療育園にするのか、保育園にするのかとても悩みました。我が家の決め手は他の子どもへの興味がだいぶ出てきていたということと、少人数で加配を付けていただけて安心して預けられそうな園を見つけられたので保育園にしました。
コメント