※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

本当に悩んでます。批判ではなくてアドバイスお願いします。離婚しまし…

本当に悩んでます。
批判ではなくてアドバイスお願いします。

離婚しました。

娘6歳です。

元旦那は全てお金で解決するタイプでした。

子供が望むものは全て与えて、やりたいことも全てやらせてました。

これだけ切り抜くと恵まれてる?という風になるかもしれませんが、、、

でも、そういう育て方をしたので私の言うことはまったくきかないし、お金の価値などもまったくわかってません。

クレーンゲームも気が済むまでやらせてるので
(多分数万円使ってる)
休みの日になると「クレーンゲームやりたい!」と言い出し
今日はダメ。って言うと数時間泣き叫び
「パパに会いたい」ってずっと言います。

お家で遊ぶということがまったくできず
休み=お出かけ
お出かけ=行きたいところに行ける

日帰りで地方やら、温泉やら、温水プールやら

って感じです。

公園とかでもダメで、ゲームセンターやらおもちゃ買いに行くなど。

おもちゃを買っても数分で壊して「壊れたから買って!」と。。。

優しさも欠落してるように思います。

例えば私が体調を崩して、10分でいいから寝かせて。と言っても、どっか行きたい!!連れて行ってくれないならパパのとこ行く!と。

まぁそんな感じで、婚姻時から私はずっと旦那に言い続けてました。
そういうお金の使い方はやめて。って。

頑なに言うこと聞いてくれませんでした。

休みの日になると、私はいつも置いてかれて子供と旦那2人で出掛けてしまったり。(旅行なども行ってた)

案の定、娘はもうとんでもない子になってしまいました。

6歳までわがまま放題で育った子が持ち直せることあるんでしょうか?
正直、ここから全ての価値観を取っ替えるのは不可能な気がしてなりませんし、子供自身もこのままだと本人も生きづらいと思います。。。

コメント

Sapi

ゆっくり変えてく…ではなく
いきなり100から0にみたいになるとお子さんもストレス溜まるし
すぐには難しいのかなと思います🥺💦

別にずっと好きなことに好きなだけお金使うのも家庭それぞれだし悪くはないと思いますが💡 ̖́-

パパ=なんでも願いを叶えてくれるって分かってるし騒げばいけるって思ってるのは子供あるあるかなと💡 ̖́-

🧸

おこづかい制度を入れてみたらどうでしょうか?
お金がある、使えるというのはどういうことなのか理解する必要があるかなぁと思います
年長さんですか?1年生ですか?
私は幼稚園で働いていたのですが、年長さんあたりなら自分で考えることもできるし、最初は思い通りにいかず泣いたり自分の要求を通そうとするかもしれませんが、これから自由が増えると親のお金を盗んだり、窃盗などにはしったら良くないです

お手伝いをしたらいくらあげる
欲しいものがあるなら自分で買ってと伝えてみたらどうでしょうか?

ママリ

私の育て方でよければ…

私は元からシングルだったので、お金ない時はない!ある時は遊ぶ!って感じだったので、ない時は同じ目線でしっかり文章をわかりやすいように噛み砕いて話をしてました。

なので、お金はないの。一生懸命働いてできるお金だからたくさん出来たら遊び行こうねという感じで言ってました!

今年6歳の息子、買って買って〜とは言うものの私が今はない!と伝えると、じゃあお金ある時買ってねで抑えてくれるようになりました😂

いい事なのか、悪い事なのかわからないですが仕事しないとお金がもらえないというのはしっかりわかってます。

6歳でしたらママが真剣に伝えれば少しわかる気がしますが…どうでしょうか?

もしくはそこまで言うならパパのとこに行ったら?もうママには会えないけどと少し冷たく伝える。

あとは食生活を極限に貧乏っぽくしてみるなど…?

たぶん子供からしたらそこまで環境が変わってないと思ってるかもしれないので、変わったんだと思わせるのがいいかもしれないです🤔

はじめてのママリ🔰

経験してないのでよくは分かりませんが、お金無ければないで出来ないわけですし、出来ないで貫いていけばその環境に諦めて慣れるんじゃないですかね?パパがいなければ叶わないと学ばせる。
まだ6歳ですし、今は大変かもしれないけれど時間をかければ…。

ママリっ子

お小遣い帳を渡し、
お小遣い制にしたらどうでしょうか。
このお小遣いでこれだけしか買えない、
お金欲しいなら、何かお手伝いしてお金をもらう制度にする、とか。

どんなに泣かれてもダメなものはダメなので、今が辛抱の時かもです。
通常なら、2〜3歳で泣き喚き散らされても、ダメなものはダメで貫き通すので…
うちはテレビ(YouTube)がそうでしたが、今5歳で、ちゃんと自分で切ったり、時間を守るようになりました。
その代わり、頑張れたら、半年に1回とかででも、一泊の旅行とか、行く約束をするとか。
他は趣味や習い事をさせる、とか。

エヌ

うちの子もどちらかというと、よく買い与えたりしてます。
ただゲームセンターには連れて行ったことはなくて、本とかちょっとしたおもちゃとかが多いです。自分の中で教育には惜しまないと決めてるので、本なら結構買います。
本は買ってもおもちゃ付きのものは買わないと、これをコツコツ伝えるのには癇癪だったり大変でしたが、今は好きな本をすんなり選んで読んで楽しんでます。


子供は試しているんだと思います。どこまで私の要求をのんでくれるのか。

その年齢だとお小遣い制にしてはどうですか?息子も欲しい欲しいだったので、お小遣い制にして何かある度に渡してて月2000円くらい集まるように調整してます。

結構コツコツ貯めて8千円くらい貯めてます。子供名義の株主優待のお買い物券とかもそのまま渡してますが、すぐ使わずに計画的に貯めてるみたいです。

旅行やお買い物行く時に5千円くらいのものを買ったりしてますが、お小遣いの範囲では好きにさせてます。

はじめてのママリ🔰

私もパッと
お小遣い制度を思いつきました🤔
5歳7歳いますが
頑張ってお手伝いでお金貯めてますよ🤣

あとは我が家も
パパはお金を持っていて
ママは持ってないキャラです。笑
昔からそうなので
私といる時は諦めてますし、
パパに会えたら甘えるって感じです。
ワガママ言っても
無いものは無い!を貫きつつ
離婚されてお子さんも寂しさもあるのかな‥と感じるので
お金が無くても楽しい事や
毎日たくさん愛情伝えて
少しでも安定出来るようにしてみます😣💦

はじめてのママリ🔰

私自身が小さい頃わがままだったか
覚えてないですが
今でもわがまま言ったら許して貰えるって感じで直したいですが
中々直らずです…🥲