
小学3年生、肥満検診去年あたりから気になってはいましたが、今年初めて…
小学3年生、肥満検診
去年あたりから気になってはいましたが、
今年初めて学校から通知が来ました。
小児科で診てもらおうと思っていますが、
やられた方いますか?
正直、気にしすぎでは?やらなくていいのでは?
と思ってるのも事実です。
しかし、子供の体は親しか守ってあげられないと思うので、予約しようと思ってます。
つい最近、通知が来る前に自分の体型を気にしていて、子供が大泣きしてました。
誰かに言われたとかではなく、
単純に恥ずかしいと感じるようになったようです。
痩せたい気持ちが強いけど、痩せたいと思って運動を始めても続かない、食べたいものも我慢しなきゃいけない、
そんな事を言っていて。
痩せられない自分を否定したり、本人なりに凄い葛藤してたみたいです。
その葛藤を和らげてあげたばかりの
今回の通知。
なので、これもプラスに伝えてみました。
この通知も、うちの子しか貰ってないとか本人が言ってたので、、
「ママとパパもやってる健康診断だよ!自分の体の事が分かると思ったら、通知がない子よりも通知があった方がラッキーだね」と。
本人も納得してましたが、、
なんだか、受ける日もモヤモヤしてそうです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
痩せる方法を家族で一緒に見直すのはどうですか?👀
食べたいものを食べながら痩せるにはどうするか?
きちんと体の働きを親も学ぶ必要があると思います。
まずは親が正しい知識を。
痩せるために我慢って、実はそこまで必要ないですから☺️
根性論でもなく、ダイエットは科学です。すべてに根拠があります。
体型は今の生活習慣の表れです。ただの結果論でしかなく、生活習慣の最初に立つものではありません。
一番最後の結果です。
食事の乱れだけが肥満の原因でもありません。
睡眠やストレスも思ってる以上に痩せにくさに関わってきます。
痩せないストレスによりコルチゾールという悪いホルモンが出ると、更にどんどん痩せなくなっていきます。
食事だけでなく、学校生活のストレスがないか、そういうところにも意識を派生させる必要があります。
だから、ストレスの溜まらないダイエット方法をちゃんと知ることが大事なんです。
3年生なら、このあたりの知識を親が砕いて説明をするとちゃんと伝わると思いますよ🫶
はじめてのママリ🔰
カロリーの総合的な考え方はけんとのダイエット講座(18歳以上に向けての動画ですが、考え方は基本同じです)、
栄養学については、あこの栄養学キッズ
がそれぞれYouTubeではおすすめです。
食べて痩せる、食べて健康になる。
知識がぎゅっと詰まった動画ばかりです。初心者でもスムーズに見れると思います🥰
ちなみに、検査結果は別として、ダイエット法については医者が言うことが常に正しいわけでもありません。
「米抜いとけ」なんて簡単に言うアホな医者や看護師もいますからね。
肥満において病的な原因が隠れていないなら、あとは独学でも十分に調整できると個人的には思います。
ただ、検査は受けたほうがいいです。
肥満に関わりやすい甲状腺系の病気は長い付き合いになったりするので、早く見つけてあげるに越したことはないです。
ママリ
YouTubeまで教えてくださってありがとうございます✨
検査を受けるか迷ったのは、仰る通り医者の言う事、全部を信じてるわけではないからです。
そこは私たちが必要か必要じゃないかしっかり判断していくつもりです。
今までも必要以上の薬、ワクチン、しっかり判断してきたので。
ですが、最後におっしゃってくださった通り、検査をして何か見つかるかもしれない事を考えると検査は必要と判断しました。
家族で実は何回か見直した事があります。
私たち夫婦が毎日ジム通いをしてるのもあって、子供にも、なるべく一緒に楽しく運動を試したりしていました。
ですが、私もそれを毎日続けられるかと言われると私にも限界があったのは事実です
食事は基本なので、食べ過ぎ以外はしっかりバランスよく食べた方がいいと思っています。
性格上、とても繊細、ストレスを感じやすい子ではあるので、そこは関係してるかもしれないですね
それもあって、ストレスが感じてる様子が見えたら夫婦で工夫していました。
習い事もそうゆうのに特化した習い事をしています。
調べると、大幅に肥満数値ではないですが、数字には出てるので、親の私たちももう少し勉強しようと思います。
学校からの通知も、改めて私たち家族が見直すきっかけにもなったので、これで良かったと思っています✨
ありがとうございました♪