
支援級の新一年生の息子、周りの子にすごく可愛がってもらえますこれは…
支援級の新一年生の息子、周りの子にすごく可愛がってもらえます
これはラッキーというか環境が良いんでしょうか、それとも今はみんな優しくて普通ですか??
知的障害ありでほとんど会話できません
(理解はそこそこできるけど、無口で自分からはほぼ喋らない)
おとなしくてワーッと声をあげたり泣いたりはしないタイプです
何かすればニコッと笑ってリアクションという感じで
幼稚園の頃から小動物っぽいということで周りの子にずっと「かわいい」と言ってもらって、常に周りに数人のお世話隊がいてくれる感じでした
でもそれは3年間の積み重ねがあっての人間関係で、さすがに小学校(引っ越したので知り合いゼロ)では同じようにいかないかなと思っていたのですが
最近毎朝、隣の教室の2年生の女の子数人がおはよう!と集まってきてかわいいと言って手を引いてくれるようになりました
2年の普通級は、隣というだけで息子は全く関わりがないはずなのでびっくりしました
支援級への偏見みたいなのは昔ほどないとは聞いてましたが、それでも心配していました
(私の子供の頃はみんな揶揄ったり避けたりしてたので…)
でも入学してみると支援級の中でも外でもこうやって手助けして好意的に声をかけてくれる子が多くて驚いてます
これはすごく幸運な環境なのか、おとなしい息子のタイプが幸いしたのか、それとも今はこんな感じなんですかね?
- ママリ

さらい
割りと普通じゃないかな。
みんなそんな感じで優しいですよ
うちは六年生のとき、一年生のことがかわいいってよくいってましたよ。
みんな穏やかでした支援クラス。

はじめてのママリ🔰
息子支援級です☺️幸運な環境かと思いますよ。

あづ
全員がそうとは言えないので幸運だとは思いますが、1年生は可愛がってもらえることが多いと思います😊
学校説明会でも「他の学年の子達からたくさん可愛がってもらえますよ」って先生が言ってました。
コメント