
6ヶ月の息子を自宅保育中ですが、同年代の子と関わる必要性について教えてください。支援センターに行くべきか、どのように過ごしているか知りたいです。
6ヶ月の息子がいます🦖
3歳まで自宅保育の予定なのですが、同い年の子と関わりがないままだと発達的にまずいですよね?🥲
3歳まで自宅保育していた方、入園まではどのように過ごしていましたか?
支援センターなどに行ってたのか、毎日お家や公園で2人きりで遊んでいたのかなど聞きたいです🙇🏻♀️
支援センターはまだ行ったことがなく、そろそろ行かないとまずいのかな〜と思っているのですが、やはり皆行くものなのでしょうか?
また、支援センターでは他のママさんたちに話しかけて赤ちゃん同士遊ばせる感じなのでしょうか?
親子で遊んでたら意味ないですよね?😂
中々支援センターデビューに踏み込めなくて焦ってます💦
どちらの回答でも構わないので、教えて頂ければと思います🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- u.(生後8ヶ月)
コメント

プレデリアン
娘も満3歳児入園まで自宅保育予定です☺
同い年の子と関わりよりも、親が沢山話しかけることが大事だと改めて思いました🥰
上の子は1歳から毎日児童館行ってましたが発達ゆっくりさんでした!
娘は家族皆沢山話しかけたり遊んだりしてるので筋肉もついて生後半年には立って屈伸して音楽に合わせて踊ってました🤣

まぁし
私がよく行っていたのは
保育園の中に設立されている支援センターです✨
保育園の中のセンターなので、保育士さんがいて一緒に遊んでくれます🌟
あとは週に1回ひらかれる地域の無料子育てサロンにもよく行っていました!
ここはボランティアのおばあちゃんが沢山いて、ずっと遊んでくれ、読み聞かせや季節ごとの工作などしていました🥰❤️
勇気を出して一回支援センター行ってみるといいと思います💭
-
u.
回答ありがとうございます♡
保育園の中の支援センター羨ましいです、、!
子育てサロンは工作などもするんですね😳
楽しそうです😂
家の近くにあるので一度行ってみようと思います!- 5月25日

あおちゃん
うちの子は4月から保育園に行っているのでちょっと違いますが…
うちが支援センターに行ったのは10ヶ月ころが初めてですが、まだやっとズリバイくらいだったこともあり特に必要性を感じませんでした😂
家にはないおもちゃや絵本があるというのはいい刺激かなとは思いました!
お友だちと遊べるようになったというか、他の子を気にし始めたのも一歳半ころなので、それまでは親子で遊ぶことがほとんどです💡
支援センター行っても一歳前は基本親子で遊んでる方が多いです。または、スタッフの方と話して息抜き、相談するのが目的だったりします。
色々な場所に慣れたり、他の人がいる雰囲気を感じるという意味では行ってもいいと思いますが、社会性という意味では急がなくてもいいかなって感じです😊
ママ同士の交流や情報交換目的であれば、こどもたち見ながらお話するってのも勿論できますが、違う方向へ動き回るとなかなか話もできなかったりします😅
-
u.
回答ありがとうございます♡
支援センターに行く時期にも迷っていたのでとても助かります!!
色んな場所に慣れさせるのも大切ですよね🤔
いつも家ばかりだとお互い飽きそうです😂
確かに、ママ同士で中々交流する暇もなさそうな感じですね🤣🤣- 5月25日

にゃこれん
出産後すぐにコロナ禍になったので、子ども同士の関わりは皆無でしたよ💦
支援センターは生後半年ぐらいで初めて行きましたが、そこは当時は月2回、午前中しかやってなくて、ちょうど朝寝と被ってしまい、寝ぐずりして抱っこゆらゆら…ちょっと寝て(もちろん抱っこで)起きたぐらいに帰る時間…ということになったので、2回でやめました😭
一応、そこで2人のママさんと話す機会があり、少しの間、たまーに自宅に来てくれましたが、一歳で仕事復帰された&うちも引っ越したので会わなくなりました。
引っ越し後の支援センターも、コロナで人数制限や時間制限ありで、ほとんど他のお子さんと会う機会は少なかったです。
支援センターの係の人と雑談したり、地域の幼稚園情報を得たり、少し子どもと遊んでくれたり、そんな感じでした。
来年には幼稚園の体験に参加したら良いと思います。
来年の4月以降、ときどき体験があるので、候補の幼稚園を探して、いくつかチェックして、今はInstagramをやっている幼稚園も多いので、そういうので情報を得る。
2歳からプレ幼稚園に参加、早生まれなら満3歳児ではなく4月に年少入園ですかね。
うちは地元ではなかったので、支援センターでの情報がかなり参考になりました。
-
u.
回答ありがとうございます♡
確かにお昼寝の時間と被っちゃうとあまり意味ないですね、、💦
他のママさんと話されたのはご自分から話しかけにいった感じでしょうか?!
近くにいるママさんに話しかけに行くべきなのかも迷います😂
今どきの幼稚園ってインスタやってるんですね!!😳
色々見てみようと思います🙏🏻- 5月25日
-
にゃこれん
自ら話しかけに行かなくても良いですよ。
私の場合は、支援センターの職員さんと話しながら、同じく幼稚園を選んでいるママさんや、家が近いママさんとお話したという感じですし、いきなり行った初日に仲良くなるとかいうものでもないので、ありのままに、自然に、です。
0歳の時も、1歳の時も、転勤で引っ越した先だったので、とにかく地域の情報が欲しくて。
みんなどのあたりで買い物してるのかなーとか、評判のいい幼稚園はどこ?とか、家でどんな遊びしていたり、どういう習い事やおもちゃが良いのかなとか…
そういう質問を職員さんにしていた気がします。(私が大人と話したかったというのもあります)
その流れで他のママと話したり。
もしこれが地元で、地域の情報はよくわかってるし、入りたい幼稚園も決まってるし、周りに実家や友達がいるなら、そこまで頑張って支援センターに行かなかったかも。
やっぱり気疲れしますしね。- 5月25日
-
u.
そうですよね、、流れでって感じですよね🤔
私も地元ではなく知り合いもいないので情報収集目的ではやはり行くべきですね🙏🏻- 5月27日

みんと
3歳から保育園に通わせてます。
私が出不精なのでほぼ家で積み木したりおかいつ見ながら踊ったりしてました。正直言うと結構YouTube見せてました笑
支援センターは2回くらいいきましたが、子の年齢的にひとり遊びメインだったたしうろちょろするのを追いかけるのに必死で他の方と交流はなかなかできませんでした。他の何度かきてそうなママさんたちは和気あいあいしてたように思います。
でも私は、イオンの遊び場とかとそう変わらんなと思ってほぼイオン等ショッピングモールに出かけて遊ばせてました。
公園は服が汚れるのでいきませんでした笑
家では粘土、お絵描き、寒天あそび、水遊びなど感覚遊びもしました。
でですね、3歳から保育園に行ってびっくり。
我が子はトイレもまだ自分で行けず、服も脱ぐことしかできず、靴も着脱出来ないのですが、保育園にずっと通ってる子は全部できてました。かなり焦りました。
先生に聞くとだんだん他の子がやってるのを見て学んで出来るようになりますよーとのことだったので家でも教えつつ保育園のパワーを借りてます。
脱ぐこともできなかった服を脱げるようになったのは保育園のおかげです。
ご飯も甘えて自分でできるのにやらなくなってましたが、保育園で触発されて自分でやる!と言ってくれるようになりました。
なので、他の子どもと接すると言う機会は大事なのだろうと思います。親が教えるより同年代の子がやって誉められている姿を見て自分もやろう!と思えるみたいです。
(保育園に行かせるといいよ!と言う意味ではなく他の子どもと交流する機会が大切だったと言う学びの共有です⭐︎)
長くなってしまいすいません。読んでいただきありがとうございました。
-
u.
回答ありがとうございます♡
YouTube分かります、、!
あんまりよくないとはわかっているんですけど、見てると家事ができるのでついつい見せちゃいます😂
やっぱり他の子との交流は大事ですよね🤔
家で2人きりだとそこが全てですもんね🥲- 5月25日

はじめてのママリ🔰
子供2人年少まで自宅保育でした😊
上の子は支援センターにたまに行ってましたが、同い年と関わるってよりは、好きに遊ばせてました。
後は子持ちの友人とのランチに連れてったりしましたが、あんまり他の子と関わる感じではなかったかなぁ。
入園前はプレ幼稚園行って、その頃やっと少し他の子と関わったけどそれも週1の短時間でした。
下の子は支援センターは特に行かず、2歳で月に0-3回一時保育行ったくらいです。
上の子と同じプレに行ったけど教室抜け出すので行かない日が多かった…笑
たまに一緒に公園行ったりとかしましたが、特になにかしてあげた記憶はないです🤣
こんな感じで別に積極的に何もしなかった2人ですが、入園後はすぐにお友達できて何の問題もなかったです。
別にあれこれしなくても大丈夫じゃないかなぁ。
-
u.
回答ありがとうございます♡
特に何もしなくてもすぐにお友達出来るの凄すぎます!!
結局その子の性格にもよりますよね😂
暇つぶしに行ってみるって感じで良さそうですかね🤣- 5月25日
u.
回答ありがとうございます♡
半年で立ってるの凄すぎます、、!
児童館に行くか行かないかというよりどのように関わっていくかが大事なんですね🤔