
スプランキーを楽しむ子どもについて、親としての対応や考えを教えていただけますか。
スプランキーが好きなお子さんをお持ちのママさん、いらっしゃいますか?
最近、子どもと一緒にYouTubeでスプランキーを見つけて、一緒に楽しく見ていたのですが、回を追うごとにちょっとずつ怖い内容が増えてきて……調べてみたらホラーゲームだったんですね😂
でもSNSで検索してみると、「園ではスプランキーが流行ってる!」と言うお子さんたちの投稿もあって、びっくりしました。
実際、YouTubeで検索すると高確率でホラー系の動画が出てくるのですが、最近の子ってああいうのが平気なんでしょうか?
それとも、親御さんがホラー要素のない動画を厳選して見せているのかな、と気になっています。
うちの子は、レベル2の動画は最初こそ面白がって見ていたのですが(たまたま出てきてしまったものです)今では避けるようになってしまったので、今はホラー要素のない動画を必死に探して選んでいるところです🥺
ロブロックスも試しに見てみたのですが、帽子を選んだときの演出が大人の私でも怖くて……。
もし息子がうっかりあれを選んでしまったら精神的に傷つけてしまいそうで、とてもやらせる気にはなれません。
でも、世の中にはロブロックスで遊んでいるお子さんもいるようで…そういった子はホラー演出が平気なんですかね?
スプランキーにハマっているお子さんをお持ちのご家庭では、どんなふうに対応されているのか、よければ教えていただけると嬉しいです。
- ママリ(3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
怖くないのなら見ていいよって言ってます😂
怖いの見すぎて私が怖くなったのもありますが😂
怖すぎますよね😱
コメント