
人間関係を学ぶ方法について悩んでいます。子どもは楽しく通っているものの、会話が一方的で不安を感じています。親として何ができるか考えています。
人間関係ってどうやって学んでいくのでしょうか…。
一年生の男の子です。
今のところ学校から連絡などはなく、
本人も楽しく通っています。
放課後デイにも行っていて、対人関係や人との距離感など、なるべく学べる環境作りはしているつもりです。
他にも勉強面での習い事をしたり、
運動面でも習い事をして、
それぞれの環境でそれぞれ人間関係を学んでほしいと思って通わせています。
学校が違うお友達が習い事にいたりして、
楽しそうに行けています。
しかし、なんとなく会話が一方的であったり、
気になる部分もあります…
親の私が教えてあげられることってなんだろうと
すごく思うようになりました…😭
どんどん複雑化していく人間関係に不安がいっぱいです😭
- あめ
コメント

はじめてのママリ🔰
一生懸命、息子さんのことを考えていらっしゃることが伝わりました。
子を理解し支援してあげようとする姿、とても素敵です。
学校という新しい環境の中で社会を学び、毎日が穏やかにすぎていくわけではないと思います。
様々な出来事から体験し学び、本人が気づくことで経験を構築していくこともあると思います。
今でも十分、それ以上だと思います。
家庭は子にとって唯一無二の帰る場所だと私は思って育ちました。帰る場所があること、信じられる人が待っていてくれること、その存在だけでもとても大きいです。
不安がどんどん大きくなるようであれば、いまあめさんの周りにいる支援者の方にも気持ちを打ち明け、相談してみてください。
何の役にも立たないコメントですみません。応援しています!

はじめてのママリ🔰
分かります😭でも親に出来る事って、子供が安心出来る場所を作ってやる事くらいなんです。
守ってあげたいけど、こればかりは自分で傷付きながら学んでいくしかない。時には嫌われたり外されたりも、必要な経験なんだと思います。子供には子供の世界がありますからね。
親はドンと構えて、大丈夫!絶対いつだってあなたの味方!ってスタンスでいればいいんだと思います。
-
あめ
同じ一年生ですか…?😊
園の時は親の出番が多くかんじましたが、小学校になって、すこーし頼もしくなったような気もして嬉しい面と、やっぱり幼さが残るので精神面でお友達と噛み合ってない様子などを見ると切なくなったりして…😭
もちろん、気が合いそうなお友達とは楽しく話せていますが…
傷つくことも大切だし、その時にはいちばんに守ってあげれるような親になりたいと思いつつ、怒ってしまったり、強く言ってしまったりで、自信がありません…😭- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
同じ一年生です!☺️
娘も新生活頑張ってはいるけど、女子の会話では置いていかれがちだし、しっかりしてる子見るとつい比べちゃったり…不安は尽きません😅
ただ当の本人はあまり気にしてないので、親が先回りして心配し過ぎてもよくないなって思いとどまって、最近は口出しを控えてます。あと子供の事ばかり考え過ぎないように、自分の趣味などに力入れるようにしてます!笑- 5時間前
-
あめ
女子の会話はすごいなぁと聞いててほんとに思います…!
園の時から1学年ズレてるのかと思うほどしっかりしていて、話の理解もしていたり、息子では考えられない姿でした💦
そうですね…。
私自身の人生も充実させたいなぁって思います…!- 5時間前
あめ
すごく素敵な文章ありがとうございます😭
結構このアプリで攻撃的な文章を目にしたり、放課後デイに通ってたりすることで発達障害が何かしらあったりして、そこをかなり突っ込むコメントが多く感じていて…
確かに現実問題、そういった意見も間違いではないですが、言葉が強いなぁと思うこともあって💦
私も子供のことを理解できてない部分もあったり受け入れているようで受け入れられてないのかもしれません…。
でもやっぱり私がいちばんの味方であり、理解者で居たいので…
私にできることはなんでもやる。何でも動くし、人に聞いたり…
他にできることはなんだろう?とよく思います…。
私にできることってもう本当にすくなくて、あとは子供自身がどんどん経験していくしかないのかな…と思うと、歯痒くて…😭
はじめてのママリ🔰
SNSの性質上、仕方ないのかもしれません!本当に大事な話は、リアルな現場で相談するのが一番良いです。
最近、母に、「自分のこどもの性格がわからない」と言ったら、母には「今でもわからない」と言われました。
子どもを完全に理解するって無理なんだろうと思います。でも、わかろうとすることはとても大事で、受け入れられないところもあって良いと思います。それが個性だったりするんだろうと思います。
あめさんに出来ることが少なく感じてきたという事は、手を離しても良いところが増えてきた、とも言い換えられますか?お子さんが今のところのびのびと過ごせているなら、一度泳がせてみても良いのではないでしょうか。もちろん放っておくのとは別です。いつ助けを求められてもママは受け止めるよ!のサインを見せておくことも大事です。
意外と親が子との距離を保つのが大変だったりすることもありますよね。
子育てって常に変動していくから難しいです。
あめ
そうですね…!
やっぱり私も相談するのは放課後デイの方やその他の事業所の方になります💦
そうですね…。
分かろうとするのはやめたくない!とずっと思っているので、いろんな方面から子供にアプローチしているつもりですが、目に見える変化があるわけではないので難しいです…。
心配で心配でたまらなかった息子が少し手が離れている感じがします。
子供のことを信用して、子供に任せる部分も増えた気がします。
今ほんとに新しい環境の学校、習い事、宿題などのタスクがある中、なんとかこなして行ってるので本当に頑張っていると思います。
完璧を求めたら子供を苦しめることになるのはわかっているのに、もう少しできるでしょ?って思ってしまう時もあって…😭