
子どもが熱性けいれんを起こしたため、プール利用を避けるべきでしょうか。プール監視体制に不安があります。
幼稚園に通う子どもは、熱性けいれんを起こします。
2、3歳の頃に2回、湯船で意識を失い、2回のうち、1回は痙攣を引き起こしました。
プールに入る際に必ず子どもから目を離さずに見る人がいる状態でプールに入ることが条件だと、担当医に言われました。
担任にお伝えしました。そしたらプールに入る人数は減らすことは、事前に決まってたらしいです。人数まで確認してないので、分かりません。先生は、3、4人はいるそうなんですが、他の子どももいるので、プール全体を見渡す先生は、常に1人はそこにいて、状況次第でプール全体を見渡す先生の人数は変わるそうです。
よく考えたら、意識を失い浮いていたら、他の子どもに隠れて、先生が全体を見渡していても、気づくことが遅れる可能性があると思いました。そうすると、気づくことが遅ければ遅いほど、窒息する可能性も高くなるので、プール利用は避けた方が良いですよね?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
不安なのであれば、プールの日は欠席させます!毎回不参加なのも楽しくないだろうから、その日はママとお出かけとかで楽しませます☺️
はじめてのママリ🔰
そうですよね。不安なら、プールは避けた方が良いですよね。
プールに入らない時は、部屋でおもちゃ遊びだそうです。
ママリ
息子も震えではなく意識が飛ぶ痙攣で運ばれたことがあるので、不安なお気持ち分かります!しかも、無熱性なのでもはや気をつけるのが難しい状態でした🌀
なので、先生の目が行き届かないであろう日とかはお休みさせてました!
本人が室内遊びでも良いって言うなら幼稚園行かせます☺️
はじめてのママリ🔰
無熱性で気をつけることは難しいですよね。ましてプールに入るとなると、不安は大きいですよね。
ダイアップが効かないので、てんかんの薬で代用してます。
プールは入る日もあるんですか?