
3歳7ヶ月の娘の言語発達について相談です。検診で発音が遅いと言われ、保健師さんが園に行くことは一般的でしょうか。発達障害の可能性はありますか。
3歳児検診を受けたことがある方に質問です!
先日3歳7ヶ月の娘の3歳児検診が市であり行ってきました!
私が前から気になっていた同年代の子と比べると喋り方が遅い気がすると伝え言語聴覚士の方や親と離れて子どもと保健師さんとで質問のやり取りをする時間がありました。
言語聴覚士の方からは一部の発音が、同年代に比べたら少し遅いからまた半年後お母さんに電話をして確認しますと言われました。
子どもと保健師さんとのやりとりはこちらが質問したことに対して理解していなかったり妥当なお返事がなかったのでまた普段の様子を見るのに通っている園に近々行って見させてもらって良いですか?と言われました。
この場合娘は発達障害の可能性はあるのでしょうか?💦
普段の生活をより見たいからと保健師さん方が園に行く事はよくある事でしょうか?😣
- はじめてのママリ🔰

はる
私の住んでいる地域だと保健師さんが園に様子見に行くのありますよ。
うちの子もそうでした。

はじめてのママリりりりりりりり
白黒はっきりしないグレーゾーンだから、
その検診時は緊張しててそうなのか、普段からそうなのかを見極めるために園に行くのかなと思いました!

バナナ🔰
これだけで可能性は分からないですね。
といいますか、発達障害の診断は専門医でないと出来ないのでここで可能性や傾向があるないの判断は出来ません。保健師もSTさんも出来ません。
発音は年齢が上がると問題なくなる事もあるので5歳、6歳くらいまで様子見になる事はあります。
検診の時などは緊張していて普段通りではない事があるので普段の様子を見たいだけだと思いますよ。そこで園の先生からお話を聞いたりするかもですね。
園でも質問の理解がないのか、妥当なお返事は出来ているのか、先生やお友達とのコミニケーションや集団生活(行動)がどの程度出来ているかなどは発達面を知る上で大切なヒントになりますからね。
その様子次第で療育などの支援に繋げた方がいいのかなどを判断するんだと思いますよ。
コメント