
子供が保育園で噛まれ、傷が増えている状況について、先生にあまり責めずに注意をお願いする方法を知りたいです。
子供が保育園で噛みつかれてきます。
保育園に注意して欲しいをあんまり責めてない感じでいうのはなんて言えばいいでしょうか?
先生たちは注意しているみたいですが、ふとした時に噛みつかれるようです。血がでて酷い痕が残っているところもあります。
子供同士なので仕方ないとわかりつつもやりきれない思いです。でも先生たちも頑張っているのに苦言も言うのも憚られて。
でもこうどんどん傷が増えていくのなら、いつか我慢の限界来て先生達に文句言ってしまいそうで、こう、あんまり責めない感じでお願いするのはどうすればよいでしょうか?
- サラダ(1歳3ヶ月, 4歳5ヶ月)

ママ
私も同じような経験があります。
最初は「大丈夫でーす」と言っていましたが、あまりに続いた時には「うちが何か原因作ってるなら気をつけるように言います」「同じお子さんですか?相性悪いとかあるんですかね?何か家でできることありますか?(おもちゃの取り合いなら譲ることも練習する等)」などと言って、「大丈夫」「仕方ない」とは思っていないと遠回しに伝えるようにしました。
保育士の責任なので、と言われて謝罪されますが、四六時中その子を監視するわけにはいきませんし、よほど注意していても起きてるのだと自覚はしています。なので、私もお世話になっている保育士さんを責める気はありませんが、こっちも気にしていることを伝えちゃいました。
自分の子が噛んでることはないかも確認しました。うちはなかったのですが、万が一噛んだ時はその旨は伝えることになってるとのことでした。つまり噛んだ方の親も聞いてるということ。毎回報告されるのは噛んでいる方の親も辛いだろうなーとは思います。
そのうち減りましたし、相手のお子さんとも仲良くしているので、成長したんだろうなと思いますが。
でも、なんだかいつも被害を受けていると気になりますよね。顔の傷がしばらく残った時は、怒りさえ湧きました😓大人げないと思いますが、やはり我が子のことなので気になります。
コメント