
保育園のホームページの内容、市役所の園の説明案内の内容は、なぜあん…
保育園のホームページの内容、市役所の園の説明案内の内容は、なぜあんなに情報が少ないの?
保育園の先生や市役所の方、先輩ママで理由がわかる方いますか?
自分達に園の方針や雰囲気が合うか合わないか見学に行くべきだというのはわかるのですが、見学時に親から質問されることってだいたい同じだと思います。
おむつは持ち帰りか、サブスク有無、お昼寝は布団かバスタオルか、保護者参加行事の回数や役員の有無、お弁当の回数、おやつは手作りか市販品か、指定用品代、年間費用などなど、、
ママリでも何を聞いたらいいですか?って質問あがってますよね。
アレルギーの対応とかは同じアレルゲンでも個別に対応がちがってくるかもしれませんが、一般的な質問は事前にホームページにのせるなりしておけば、園見学のときに聞く必要はないし、聞き忘れましたと後から電話がかかってくることも減り、親も先生も楽だと思うのですが、なんでかな?
- ままり(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
めっっちゃ分かります!
どこの園もそんな感じですよね😭💦
面談や見学でどこの家庭からも質問される内容はあらかじめ、ホームページとかで書いておけばいいですよね、、
これ質問し忘れた!と思って何度も電話するのが嫌です😭
私の子供が行く保育園のホームページは園の写真と電話番号しか載ってませんでした笑
なにか理由があるのか私も知りたかったです💦
答えではなくてすみません🙇
ままり
共感していただける方がいて良かったです。私がおかしいのかな?と思っていたので。
見学時に質問しない親は、園に興味ない=ヤバイ親認定されるのか?質問しすぎる親のほうが神経質=ヤバイ親認定?など変なことが気になったり、聞きたいけどこの時間は忙しいだろうなと思っているうちに夕方に…などなど💦笑
当たり前のことぐらい書いててほしいですよね😭