
「毎日大変でしょー」ってごはん持ってきてくれる義母が居て、義母に子…
「毎日大変でしょー」ってごはん持ってきてくれる義母が居て、義母に子ども預けて習い事行ったり友達と遊んだり、園の帰り道に義実家寄って夜ご飯食べてお風呂も入ってから帰宅出来て、実母もまぁまぁ近くに住んでるから遊びに行ったり来てくれたり、旦那さんも仕事忙しくても子供の面倒見てくれたり家事もなんでも進んでやってくれたり、まわりのサポートが充実してて小さな子どもが居ても自由に働いたり遊んだり出来る人がうらやましい。
「毎日充実」「まわりの環境に感謝」「旦那さんありがとう!」だって。
同じ幼稚園児の子供育ててるけど、あまりにも生活環境が違いすぎてなんかつらい。
となりの芝生は青すぎるよ…。
なんでそんなに生活に余裕があるの?
私、毎日ヘトヘトだよ…。
- はじめてのママり🔰

はじめてのママリ🔰
SNSか何かですか?
めちゃくちゃ個人的な気持ちなのですが、ママリでもそうなんですけどそうやってわざわざ「周りの環境に感謝」とか「旦那さんありがとう!」とか書いている人ってそれが本当だったとしてもその書いている人自体が何か人としてちっぽけというか人としての器が小さく思えます笑
確かに充実している毎日だったらたまにはそうやって周りに見える環境でこんな事あったとか嬉しかったとか書いたりするのは分かりますが、
本当に感謝の気持ちでいっぱいでしあわせに満たされていたら、直接その相手に感謝の気持ちをたくさん伝えたり感謝の気持ちを物で表したりしてその人たち同士の間でほわわんとしあわせを感じてそれで完結しません?
私だったらそれで完結します。
更に言えば自分がそうやって周りの環境に本当に感謝できているのだったら、自分は特別な環境だって分かってますよね?なのに、そうじゃない人、そうじゃなくて大変な思いを毎日している人や悩んでつらい人たち等も見るかもしれないSNSやママリでわざわざ具体的にしてもらえた事なんかを書いて、「感謝」「ありがとう」って書いてる人、人としてヤバくないですか?😅
だから私は逆に、毎日ヘトヘトになってまで誰かの為に愛する家族の為に日々頑張って生活出来ているはじめてのママり🔰さんの方がそんな人よりもうんと凄いと思いますよ!✨✨
見てくれている人は見てくれているし、そんなはじめてのママり🔰さんをお子さんは1番よく分かってくれているんじゃないかなと思います😌
子どもが毎日笑ってくれているのならお子さんにとってはじめてのママり🔰さんはとっても素敵なママだと私は思います😊✨
毎日本当にお疲れ様です😊🌸
私も思い描いた家族生活とは全然違う、隣の芝生が青く見える時もある私ですが、お互いに自分だけが無理をし過ぎず今日も1日何とかやり過ごしていきましょう💪✨
長々と失礼しました🙇♀️
コメント