
コメント

はじめてのママリ🔰
本人が嫌がってる、いじめだと思ってるならいじめが成立してるとおもいます。逆にもしかりです。お子さんが助けを求めてきたらすぐに行動にうつせるようにはしておくべきです。なんでもかんでも親が悪い芽(本人もいじめなのかよくわかってない、からかわれるのが嫌がってない)をつんでしまうと大きくなったとき自分で対処できなくなっちゃうかなと。まだ小学生になったばかりなのでお友達との距離感をつかんでる最中なのかなと思います。

はじめてのママリ🔰
本人嫌がってるのにやり続けられるはいじめかと思います。
はじめてのママリ🔰
とても参考になりました。
ちなみに息子は被害者です。
嫌だと思っていることを何回かされて担任もいじめに発展しないか不安に思っていると相手の親に伝えていたそうです。こちらも不安なので担任に伝えてみることにはしました。
今後もこのようなことが多いと思うと心配で寝れなくて💦そこまで気にしないくらいが今はまだちょうどいいのですかね。
はじめてのママリ🔰
自分の子どもが嫌な思いをしてるってだけで、なんとも言えない気持ちになりますよね。担任の先生も相手の親に言ってくれるなどの対応してますし、現時点ではこれ以上やれる事はないかなーと。相手のお子さんがどんな子かわかりませんが、相手も同じ小学生。色んな事を学んでってる最中なので色々お互い様な部分はあると思います。やった側は怒られて、、やってはいけない事を学べます。大人になってからやりはじめられる方がやっかいですよ💦
自分のこどもが将来大きくなってから他人様に迷惑をかけるというのも充分にありえます💦いまはまだ小学生!お互い学んでる最中。今回のことでお互いに学べる点はいくつかあると思いますよ。親がそこまで心配してもこどもは勝手に成長して強くなっていくと思います!頼られた時にどう親としてうごくか、こどもにどうしたらやられなくなるか、どうして相手のこどもはいじわるしてくるかなど一緒に考えるのもよいと思います!一方的にやられてると思うから不安になるんです。これが学びの一つだと思えばきっと乗り越えられるはずです!