※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供にピアノを習わせたいが、未経験で不安です。特に人見知りの子でもレッスンが受けられるか、経験者の方からアドバイスをいただきたいです。

子供の習い事について

いつか子供にピアノを習わせたいなと思いつつ、親が未経験のこともあり、敷居が高くてなかなか行動に移せません。ご自分が未経験でお子様にピアノ教室へ通わせていらっしゃる方、もしよろしければ、日々の練習の仕方、向き合い方など色々とアドバイスいただけるとうれしいです。

すでにInstagramで個人のピアノ教室も見つけ、とても素敵な雰囲気でここに通わせてみたいなと思ったのですが、先生の投稿(丁寧な暮らし、教育論的な内容)が上品&素敵すぎて、すでに気後れしてしまっています💦

また、子供がかなりの人見知り(場面緘黙的な部分あり)でプールや体操教室などの体験に行っても全く輪に入れず、断念してしまったこともあり、個人レッスンは受けることができても発表会等は難しいのではないかと思っています。そういった特性がある子でもきちんとレッスンが受けれるようであれば、趣味として通わせていただけることもあるのでしょうか?

きちんとした習い事というものを私が経験したことがなく、作法的なことも無知なので、皆様のご経験を色々とお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

未経験というよりも無縁な夫婦です。
バイエル?何それ?音符?読めません。猫踏んじゃったなら弾けるかなぁってレベルです笑

幼稚園の時から娘が習いたいというので1年生から通わせていて今4年目です。
ピアノの先生曰く親が未経験の方がいい。親が経験者だと家でもレッスンになっちゃう事が多いからピアノが嫌いになる子供もいる。だそうです。
出来るだけ家で毎日ピアノ触ってねって約束はしています。色々弾いていますが私には知ってる曲の音が外れた以外は全くわからないので、弾いてるのを聞いてるだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    娘さん、楽しく通われているのですね😊
    とても勇気が出ました!

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

音楽家の先生がピアノを教えてくれてる療育にしました☺️人見知りなくらいだと療育は難しいですかね💦

体験などあればあらかじめ場面寡黙のことを伝えて、先生が理解してくださるかどうかは知りたいですよね。
娘の先生はレッスン開始3分で、集中できなくなっても「今日はやめとこっか!」と言ってくださるので、娘もピアノがきらいにならずにいれてます。

私自身ピアノができないので、子どものテキストを一緒に練習しています!笑
娘は失敗が怖いタイプで自分からは向き合えないし練習しないのですが、私がピアノの前に座ると横入りして練習しだします😂
私もつまずく姿をみせて「ん〜難しいけど、もう一回してみる!」とがんばる姿を見せてがんばり方を伝えてるつもりです😂間違ってもいいんだとわかってもらえたらなと😊
先生にも私が未経験な事は伝えて、おうちでの教え方(指番号ははじめは気にしなくていいよ〜等)アドバイスいただいてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    実は療育にも通わせていまして、そういった特性がある子に対応するのは先生としても負担なのかなあという迷いもあります😭

    まずは見学に行ってみて、先生との相性やスタンスを見てみるのが大切なんだなと勉強になりました!

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通っておられるのですね!
    それなら、療育の先生たちからもアドバイスいただいて、お子様の取説のようなものをピアノの先生に伝えるのも手かもしれないですね!
    フリーズしちゃったとき、どういう対応したら良い等、わかれば先生もやりやすいかと思います。

    うちも先生はあくまでピアノのプロで、児童発達支援の視点からご指導いただいてるわけではありません。
    言語化できずに不適切な行動をとった時は、あとで親から先生に軽く解説&謝罪してます!笑

    • 5月24日
はじめてのママリ

全く問題ありません♡♡

私は楽器も音符も全くダメですが、どうにかなっています^^

もちろん親も弾ける方とはレベルが違うとは思いますが、本人のやる気ですよね‼️

最初に先生に自分が未経験なので子どもの自宅での自主練の見守りが不安なことを伝えた方がいいと思います😊

ピアノは先生によってぜんぜん違うので、何ヶ所か体験に行かれた方がいいかと思います!

・音符を読めるようにしてくれるか(ピアノは弾けても音符読めない子もいます)
・前後に生徒さんがいて時間ピッチリになるか(前の子が時間押してしまって…みたいなことがあるのか)
・自宅での練習の強制
・発表会の流れ
・体調不良で振替できるか等

毎日ピアノひかないと上手くはならないと思うので自宅で練習しなくてもいいよースタイルなところはあんたりお勧めしません💦

うちは2箇所目のピアノのお教室ですが、先生が褒めて褒めて褒めまくってくれるのでレッスンに行くたびに自己肯定感が爆上がりします(笑)聞いてる私でさえ「あれ…?うちの子天才なのか?」と錯覚します(笑)

楽しく長く通えるお教室がいいと思うので、先生の雰囲気とても大事だと思います‼️

ちなみにそこのお教室も先生もオシャレで素敵なおうちで、最初は不安いっぱいでしたw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。

    具体的に教えていただきて、すごく参考になります!ポイントを押さえつつ、いいお教室探したいと思います😊

    素敵な方、尊敬できる方と接点を持つのは自分や子供にとっても大切なことだなと思いつつ、通っている生徒さんもこういうご家庭の方ばっかりだと気後れするなあと不安です😅

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

うちはなんとなーくピアノ習わせたいな〜くらいで始めました!!

夫婦でなんにもできません!!

都内のバリッバリ綺麗なところで、先生もまあ綺麗な方々で…🥲笑
ちなみに私自身、ど金髪だし上品なんてかけ離れたみさえのような怒鳴り散らかす系のママです。
先生達やピアノなんて真逆みたいな人種です。先生達も引いてるかもしれません🤣🤣笑

でも私は趣味程度になればいいな〜くらいでやってます!

質問とは関係ないですが、ひとつネックがあるとすればとにかくお金がかかりますね!!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!そして、お礼が遅くなり、大変申し訳ありません🙇

    私も子供に何か一つでも得意なものや楽しくできる趣味を見つけてあげたいなという気持ちです!私自身何も自慢できるものがないので💦

    楽器が弾けると人生豊かになりそうですよね!子供の様子も見つつ、習わせてみたいなと思います😊

    • 5月27日