
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子の同級生にこのような子いました。親も説得するの大変そうにしてましたね…
入園してから先生に発達の受けるように言われてました。

日月
プレの担当をしています😊
お子さんのようなプレのお友達、たくさんいます。
しっかり自分の気持ちを伝えられて素敵だと思います。
そして何を隠そう我が子は、もっとすごかったです😂その話をするたびに、お母さんたちが自信を持てるほどにすごかったです🤭
母子分離のたびに「ぎゃー!!!!」って大泣きする儀式がありました。
お気に入りのおもちゃから離れられず「ぎゃー!!!!!」って叫びながら、先生に取り上げられてるのを別室で聞いて白目剥いてました。
もちろん、絵本は座って見ないし、椅子にも座らない。プレの最後の最後に「やっと、少し座れるようになりましたね」ってお褒めの言葉をいただいたほどに、すごかったです。
先生のことも幼稚園のことも大好きで、きっと1年間ものすっごい迷惑もかけたと思います。
けど、今、担任をしていて思うのは「可愛い😍自己主張してるの!可愛すぎるー❤️おもちゃ好きよね!可愛すぎる。片付けたくないよねぇ🤭わかるわかる!」って気持ちばかりです💕
-
日月
ちなみにですが、発達検査も受けました。年少に上がる時にです。
その時で、3歳8ヶ月でした。
運動面の年齢が3歳相当。
知能面の年齢が5歳半相当。
頭に体がついてこなくて、体を動かすことでカバーしていたそうです。
特にグレーということではないけど、お母さんが気になるのであればと運動系の療育も紹介してもらいましたが、通わずに、今は運動面も大きく成長して、問題なく園生活を通っています。- 4時間前
-
chan_k
まさか先生側のママさんからコメント頂けるとは…とっても嬉しいです!😭✨️
そうですね、、かなり喋る方で最初は言葉で自己主張してきます。だけど自分の意見が通らないとわかるとヤダー!と火が点いてしまいます…😵💫
今日は車のおもちゃをどうしても離さないので先生も「じゃぁ持ってていいよー」と言ってくれて、そのままお歌・紙芝居の時間を過ごしたのですが、当然のことながらお歌にも紙芝居にも集中できず💧
同じ組の子たちを見てると先生がお話してる時に椅子(お母さん)から離れてる子、お片付けを渋る子はもちろんいるのですが、言い聞かせればすぐ収まっている感じで我が子はレベルが違うと感じます。。
楽しくて(からの泣いて拒否で)興奮状態になってしまって話が聞けない状態になってしまっている感じです😓
こういう子、いますかね?
先生の立場からいますよーと言われると安心します🥲
また、日月さんのように可愛いわ〜と思ってくれる先生ならいいのですが…😂
発達検査のことも教えて頂きありがとうございます。
そういうケースもあるとは知らず驚きです😮
賢いが故にチグハグになってしまって当人も辛かったのかもしれませんね…
しばらくは先生方に迷惑かけるかもしれないけど私も頑張ります。
そうして必要性が出てきたら恐れず検査受けてみようと思いました。
(長々と返信ごめんなさい!!🙏)- 45分前
-
日月
同じすぎます😭
そういう子、うちの息子です😂
よその子って、より立派に見えますよね💦
実際よくできる子もいます。言い聞かせてすぐ収まってくれる子もいます。
けど、私たちの息子たちみたいに、言い聞かせてもすぐにら理解できないし、相手の言葉が耳から頭に入っていきにくい子もいます。
興奮して、楽しい気持ちが勝って、その結果やらないといけないことが見えにくくなってしまうこともあります。
けど、まだ2歳です😊
下に可愛い妹ができて、プレの新しい環境に入って、心がまだまだ不安定ながらに成長しまくってる時期です。
今、落ち着いて話を聞いてるように見える子も、家では大泣きしてるかも。
母子分離が本格化したら、ギャン泣きしながら物を投げるかも。
3学期になって泣き始める子もいたりします。
発達検査は、受けてみると「うちのコってこんな子なんだ」ってわかって、すごく良かったです✨
こちらこそ、長々とごめんなさい🙏💦- 26分前

はじめてのママリ🔰
集団生活慣れてないだけとか?
うちの上の子も遊んで楽しくなると同じようなことになることありました。
特に慣れてない場所だとイヤイヤにつながります。
うちは車移動がほとんどなので、車に乗せさえすればしばらくすると切り替わりますが、徒歩だと難しそうですよね。
ママがいないと意外と上手くいったりもするかもしれないし、付き添いが終わって1ヶ月くらいは様子見でもいいかもしれないです。
下のお子さんも生まれたばかりですよね。息子さん的にはそういう環境変化もあるかなと思います。
ここまで息子さんと過ごしてきてママさんが発達を疑ったことが他にもあるなら別ですが、書かれてることで気になり始めたのならまだ様子見でいいかなと思いました。
(うちの息子も4月から年少転園して、しばらく慣れずにここで相談したらたくさん発達疑いのコメントをもらいました。ですが先日参観日で様子を見たり、先生と話して、慣れてなかっただけで問題ないんだろうと思っています。先生からも最初こそいろいろ報告ありましたが、もう今はないです。)
-
chan_k
コメントありがとうございます。
確かに私がいることで暴走してるのでは…?とも少し思いました😓
家ではこんな癇癪起こすこともなくて、下が生まれても赤ちゃん返りもなく割とお兄ちゃんしてくれてるなぁと思っていたのですが、、
実は数日前から急に“どもり”が出るようになってしまったのです(「ぉぉぉおおかあさん」という具合です)。
家族も増え、初めての幼稚園、おともだち…、ものすごい環境変化ですよね💧
平気そうに見えてものすごいストレスが掛かっていたのかもしれないです。
それが慣れない幼稚園という場所で爆発してしまっているのかな😓
しばらくは私も息子も大変だけど頑張ってプレには通い続けて様子をみたいと思います。
ありがとうございます🙏- 30分前

はじめてのママリ🔰
児童館や支援センターに行ったことがないと書いてあるので、経験不足は大いに関係してそうだなーと思います💦
支援センターでも自由遊びの時間と設定遊びの時間があるので、そう言った区切られて切り替える練習がやったことないなら、できなくて仕方ないと思います。
自我が出てから経験することになるので、イヤイヤも激しくなる可能性モ高いかなと。
ただこれが時間が経って年少や年中になっても変わらないなら発達障害の可能性モ考える必要が出てくるかなーと思います。
-
chan_k
コメントありがとうございます。
経験不足、本当にその通りでそのウエイトが高いと思います😓
週1回だけだけど徐々に学んで(適応して)くれたら良いのですが…。
本入園が近づいてきても変化がなければ積極的に検査を受けたいと思います💧
ありがとうございます🙏- 26分前

はじめてのママリ🔰
他の子たち出来過ぎ君じゃないですか?うちなんてプレ連れてっただけでギャン泣きで毎回教室にすら入れませんでした。毎回疲労困憊でプレに行く事に意味があるのか無いのか悩みました。
1歳半検診でもこんな感じで引っかかっていたので先生には相談してから入園しましたが、年少すぐに呼び出しがあり年少年中は平日の半々を療育と幼稚園で通ってました。
発達検査も2回くらい受けた結果数値も上がって、年長でやっと毎日幼稚園に通えるようになりました。
伸びしろが無限なので今後に期待ですね!
-
chan_k
コメントありがとうございます。
幼稚園には嬉々として行く息子とは逆のお子さんだったのですね。そのケースも大変苦労するでしょうね…😓💦
だけどプレにも療育にも通われたとは、私なら大変過ぎて途中で投げ出してしまいそうです。すごいです😭
お母さんの苦労が実を結んで、幼稚園が楽しい場所になったんですね🌸
数値が上がったということは、結果発達障害では無かったということなのでしょうか?(無知で診断の基準などわかりません…)
「伸びしろ無限」、今の私に刺さる優しい言葉です🥲
どうもありがとうございます🙏- 15分前
chan_k
コメントありがとうございます。
家で言い聞かせて約束させてその場では理解してくれるのですが、幼稚園という環境になるとまったく無意味なんですよね…
むしろ先生からそのように言ってくれたほうが先生から見てもそうなんだなと思えるので受け止められそうです。