
コメント

はじめてのままり
発達などに何かしら問題が100%あるとは言いきれないですが 、あるかも可能性としてはってことだと思いますよ 。

ままり
それは…発達に問題があるんじゃないか心配されてるって事だと思います。
ご自身でも発達について調べてみてはいかがでしょうか?
私なら心配で調べまくりますし、専門機関に相談に行きます。
-
初めてのママリ
わかってます
調べてます- 3時間前

ママリ
安心できるお母さんと小児科に行くのと、
慣れない環境での検診にストレス感じてしまったとか、単純に怖かったのかもしれないですね。
あとはみなさんおっしゃるような発達に関わる部分があるのか??3歳なので3歳検診とかあるはずですので、その際ちょっと気になることがあってと相談されたらどうですか??
私は息子が多動だし、みんなと一緒のことができない、人の話を聞かない、指示されたことができないとか色々気になり絶対なんかある!と思い3歳検診の時に発達の検査もお願いしてやってもらいました〜!!
うちの子も歯科検診が苦手だったようで、多分トップバッターは怖がるから泣かない子の次に順番させてくださいとお願いしてました!この子泣いてないし大丈夫だな!と先生もポジティブな声かけしてくれたりしていたので、問題なく受けられたようです。
-
初めてのママリ
本人はまだちゃんと喋れれないですが、怖かった。ママが良かった。と片言で言ってます。
3歳検診はまだもう少し先です。
みんなと一緒のことが出来ないとは言われたことないです。
誰の持ち物かよくわかって渡してくれるし、先生のこと見ててお手伝いしてくれる。泣いてる子がいると教えてくれる。
これが問題行動なんですかね- 2時間前
初めてのママリ
例えばどんなことですか?
はじめてのままり
小児科勤務経験ありますが 、発達障害(ADHD)や自閉症などの子は 、待ち時間(順番待ち 、順番が来た時)などにパニックになったり 、癇癪を起こしたりしてしまいます 。自分の中で待つということがかなりの負担になりストレスを感じてしまい爆発してしまいます 。感情の表現が分からなかったり 、気持ちなどを他者に伝えるのが苦手でパニックに繋がるということもあります 。中には 、容易に逃げ出すことのできない場所への恐怖:広場恐怖症によってパニックになる子もいます 。
初めてのママリ
小児科ではそんなことはないです。
今回の園での検診で初めてでした。