※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
家族・旦那

バツイチの旦那と結婚し、子供が2人います。前妻との子供に対して養育費が新たに発生しましたが、3万円は一般的にどうでしょうか。

バツイチ旦那(年収450万)と結婚し、子供が2人(0歳2歳)います。
前妻との間に11歳の子供がおり、離婚時に養育費は払わない代わりに(夫はその時転職したばかりで給料も少なかったらしい)一切面会などもしないと話し合って決めたそうです。
ですがつい最近突然義理の母に連絡がきたようで、養育費を3万円払うことになりました。
この金額は一般的には少ないのでしょうか?多いのでしょうか?

コメント

苺菓子

理由はなんなのでしょうか?
怖いですね、味をしめてこれから一生払わなければならなくなれば痛い出費です

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    離婚して前妻にもパートナーがいたらしいのですが、再婚はしていないみたいで、数年前にお父さんが亡くなりお母さんも体調を崩して働けないとか、、それで義母に連絡があったみたいで。払わないといけないのはもちろんわかるのですが、20歳まで払うみたいな感じで話をしたらしいです。

    • 5月22日
みき

私は元旦那から養育費をもらってる側ですが、3万は少ないなーって思います😓

離婚するときに養育費に関して口約束だったんですかね?それならしょうがないかなと思います
協議離婚書や公正証書は作らなかったんですかね?

養育費は20歳まで払うものなので、これからも続きそうですね💦

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    公正証書を作るみたいな話はあったらしいのですが、旦那も仕事が忙しく家にもあまり帰れなかったようで子供産まれてすぐの離婚で正直子どもにあまり愛着もなく、、、何も作成しなかったようです。
    20歳まで払うみたいなことを話したらしいのですが書面にはなにも残してません。
    こちらにも子どもがいるので、一般的に見て3万円がどうなのかが気になり🥲

    • 5月22日
  • みき

    みき

    他の方も言ってますが3〜8万が相場なので、3万は少ない方だと思います💦
    大学など進学する場合や障害などにより子どもが自立できてない場合は22歳まで払うこともあります。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

過去遡っても払うくらいなのでそんなに高くはないと思いますよ
11歳ならば今後お金も沢山かかるだろうし 
2万~8万が相場だそうですがぴっぴさんにお子さんが二人いるので3万が私は妥当かなと思います 
あとは入学時 とか卒業とかで少しお祝いあげれたらいいですね
今は20歳までではなく大学卒業の22歳までも多いみたいです

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    書面に残してないので、離婚して10年経っており遡っての請求はないようです。
    卒業などのタイミングで少しは渡せるようにしておきたいなと思います。
    今のところ20歳までと話して決めているようですが、22歳までになるかもなんですね、、その場合今から書面で残しておいた方が良さそうですね。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

相場から見たら少なめだと思います
でも年収450で3万引かれるのは痛手ですね😅

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    共働きなのでなんとかなってますが、正直3万円は大きいです🥲
    私には関係ないとはいえ旦那の子なので仕方がないですが。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

養育費算定表という裁判所の資料があるので確認すると良いです。
養育費は元奥さんの収入によっても変わってきますが、
元奥さんが仮に年収300万あるとしたら2〜4万が相場、年収200万の場合は4〜6万になります。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    こちらに子どもがいる場合の養育費算定の見方がわからずこちらに質問させてもらいました。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

同じくらいの年収で子供2人、夫バツイチで前妻のもとに1人子供います。

離婚時公正証書で養育費4万で決まりましたが、上の子産まれた時に減額請求を行い調停で2.5万に決まりました。
その後下の子の誕生と私が夫の扶養に入ったのでさらに減額できるとは思いますが面倒なのでそのままにしてます。

という状況なので、ぴっぴさんや前妻の収入にもよりますがその年収で扶養家族(子供)が2人いての3万は少し高いのかなーって個人的に思います。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    やはり調停などをして、決めた方が今後突然高額請求されたりしたら嫌なのでした方が良さそうですね。
    私の年収も関係してくるのですかね?

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    進学時等の特別費用や何歳まで払う、など様々ありますので調停や書面などで取り決めはしておいた方がいいかと思います。
    調停の際に私の源泉徴収票も必要書類で提出しました。

    • 5月22日
deleted user

うちは年収500ですが、普通ぐらいだと思います。お互いの年収で決まるので、何とも言えないですが、周りの話を聞いても1人辺り3万前後が多いです。

逆の立場になれば、子供ひとり育てるのに3万なんて安すぎ!!!!って思うと思うので💦年収上がれば、増額しますよ!その度に調停しなきゃいけないので、なかなかする人は居ないと思いますが💦

にゃんず🐈‍⬛

うちは年収それくらいで6万もらってました!
でも、ぴっぴさん側にお子さんもいてますしそれなら3万が妥当かな?と思います。
ただ、急に払ってくれってちょっとなぁ💦と思います🥲
今からでも公正証書なりちゃんと作成した方が安心だと思います🥺!

はじめてのママリ🔰

元奥さんの年収がわからないのでなんとも言えないのですが、仮に相手の年収が200〜300万程度なら、月2万〜2.3万ぐらいになると思います(こちらに子どもが2人いる場合)

養育費 算定表で検索すると計算ツールが出てきます。
本格的に計算するのであれば、複雑な計算式があります(これも探せば出てきます)

口約束ではなく、養育費請求調停をしてもらって、裁判所で決めた方がいいと思います。
算定表から見れば、3万は多いです。

年収が上がれば増額になりますが、いちいち調停する人は滅多にいないと思います。