※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援級と通級ってそれぞれどのような感じでしょうか💦子供がADHDがありそ…

支援級と通級ってそれぞれどのような感じでしょうか💦
子供がADHDがありそうで今度検査を受けます。
授業に困り感が出てるようなので、来月から週一で支援級に行ってみることになりました。
支援級に在籍ということになると年度切り替えということでしたが、支援級というのはずっと別教室なんでしょうか?
通級とはまた違いますか?
それとも学校により呼び名が変わるのか💦

学校からは支援級だと自立なんとかっていう授業がある?と(記憶が曖昧ですが…)言われました。子供には良さそうな授業だなと思いましたが、それを受けるには支援級に在籍しなくてはいけないということでしょうか🤔
私としては子供が過ごしやすい環境のほうがいいと思うのでそれが最善なのであれば支援級でも構いません。
ただ、先生からやたらと支援級に抵抗はありませんか?みたいなこと聞かれるので逆に不安になってきました😅
今回の話もこちらから子供の特性を疑ったり発達検査を受けたいと持ちかけ支援級のことも考えていると伝えたんですが、私みたいに支援級に進んで行かせようとするのは珍しいんでしょうか🥹
子供はパッと見は普通の子で、苦手な授業になると集中力が続かなかったり学校への忘れ物が多かったりします。多動はないので現在の普通級でも周りに迷惑をかけているようなことはありませんが、苦手なことに向き合うことができず理由をつけて逃げたくなってしまうようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の解釈が間違えてなければ
通級は、普通級に在籍しつつ苦手、特性が強く出る教科の時に支援を受けれる場所
私の子の通う学校だと、支援に在籍してない不登校の子も、通級にいたりします。

支援級は基本、国語&算数は支援
他、体育や英語、音楽などは交流で受けて
その子の状況に応じて、理科や社会も支援で受けたり
逆に高学年になるにつれて、支援ではなく国語や算数も交流で過ごすことの子の方が多くいます

支援級に抵抗はないか?って効かれたのは
やっぱり親の独断と偏見で支援級を拒む方少なからずいますし
子供は良くても、保護者の目が気になったり
特に途中から支援に転籍となると、子供が学校での居場所に戸惑う子も少なからずいるので、初めから支援の子に比べたら学年が上がるにつれて、少しずつハードルが上がるように見受けます

自立活動の時間あります
私の子の通う学校だと
支援級だけでプールや、販売会、お別れ遠足、調理実習など
だけど上の子は四年生からそう言ったのには全く参加してません
支援在籍してはいるけど、授業受けてる方がいい、交流で問題なく過ごせてはいたので

mizu

学校や地域によってかなり差がありますので、通われている学校ではどんな感じかを確認されると良いと思います!

うちの地域では…

支援級:全校にはなく特定の学校にしかない。通常級との交流は基本ゼロ。(行事も別です)知的支援級と、知的なしの情緒支援級があります。いずれも診断を受けていないと入れません。

通級:どこの学校でも行っている。普段は普通級で授業を受け、週に1コマか2コマ、個別もしくは小集団で指導を受ける。(国語や算数などの授業ではなく、療育プログラムみたいな感じです。)診断は受けていなくても利用できます。

うちの知的なしASD息子は、上記の通級を利用しています。