
支援級と通級の違いや支援級の授業内容について教えていただけますか。子供がADHDの可能性があり、支援級に通うことを考えていますが、抵抗感についても不安です。
支援級と通級ってそれぞれどのような感じでしょうか💦
子供がADHDがありそうで今度検査を受けます。
授業に困り感が出てるようなので、来月から週一で支援級に行ってみることになりました。
支援級に在籍ということになると年度切り替えということでしたが、支援級というのはずっと別教室なんでしょうか?
通級とはまた違いますか?
それとも学校により呼び名が変わるのか💦
学校からは支援級だと自立なんとかっていう授業がある?と(記憶が曖昧ですが…)言われました。子供には良さそうな授業だなと思いましたが、それを受けるには支援級に在籍しなくてはいけないということでしょうか🤔
私としては子供が過ごしやすい環境のほうがいいと思うのでそれが最善なのであれば支援級でも構いません。
ただ、先生からやたらと支援級に抵抗はありませんか?みたいなこと聞かれるので逆に不安になってきました😅
今回の話もこちらから子供の特性を疑ったり発達検査を受けたいと持ちかけ支援級のことも考えていると伝えたんですが、私みたいに支援級に進んで行かせようとするのは珍しいんでしょうか🥹
子供はパッと見は普通の子で、苦手な授業になると集中力が続かなかったり学校への忘れ物が多かったりします。多動はないので現在の普通級でも周りに迷惑をかけているようなことはありませんが、苦手なことに向き合うことができず理由をつけて逃げたくなってしまうようです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私の解釈が間違えてなければ
通級は、普通級に在籍しつつ苦手、特性が強く出る教科の時に支援を受けれる場所
私の子の通う学校だと、支援に在籍してない不登校の子も、通級にいたりします。
支援級は基本、国語&算数は支援
他、体育や英語、音楽などは交流で受けて
その子の状況に応じて、理科や社会も支援で受けたり
逆に高学年になるにつれて、支援ではなく国語や算数も交流で過ごすことの子の方が多くいます
支援級に抵抗はないか?って効かれたのは
やっぱり親の独断と偏見で支援級を拒む方少なからずいますし
子供は良くても、保護者の目が気になったり
特に途中から支援に転籍となると、子供が学校での居場所に戸惑う子も少なからずいるので、初めから支援の子に比べたら学年が上がるにつれて、少しずつハードルが上がるように見受けます
自立活動の時間あります
私の子の通う学校だと
支援級だけでプールや、販売会、お別れ遠足、調理実習など
だけど上の子は四年生からそう言ったのには全く参加してません
支援在籍してはいるけど、授業受けてる方がいい、交流で問題なく過ごせてはいたので

mizu
学校や地域によってかなり差がありますので、通われている学校ではどんな感じかを確認されると良いと思います!
うちの地域では…
支援級:全校にはなく特定の学校にしかない。通常級との交流は基本ゼロ。(行事も別です)知的支援級と、知的なしの情緒支援級があります。いずれも診断を受けていないと入れません。
通級:どこの学校でも行っている。普段は普通級で授業を受け、週に1コマか2コマ、個別もしくは小集団で指導を受ける。(国語や算数などの授業ではなく、療育プログラムみたいな感じです。)診断は受けていなくても利用できます。
うちの知的なしASD息子は、上記の通級を利用しています。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
学校によって特色が違ったりするんですね🤔うちももう少し詳しく確認してみようと思います。
我が家も知的はなさそうで、ADHDの不注意だけ目立つ感じです。- 5月22日

もこもこにゃんこ
子どもが1〜3年支援級でした。
支援級は支援級に在籍、通級は通常級に在籍で週に何時間かその子に必要な教室に通う感じです。(必要な教室が他校のこともあります。その時は親の送迎が必要)
支援級には自立の授業があって、体力作りで体育したりとかしてました。
音楽や英語もそれだったのかな?
うちの学校だと支援級の子たちはだいたい国語、算数以外の授業は通常級に行ってます。
特に抵抗はなく、親子で相談して支援級を希望しました😊
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
他校なんてこともあるんですね💦
それはかなり大変ですね😭
自立の授業があるかないかが大きく違う点みたいですね!
体育というか体の根本的な使い方も苦手です💦
何はともあれまずは検査ですね😭- 5月22日

はじめてのママリ🔰
支援級通ってます!!
基本支援級いますが、イベントや音楽、図工などできそうな授業は通級受けてます!!
うちの子パッと見普通見られますが、実際困り事多くです💦
45分授業集中出来ない、先生話を長い事聞いてられず理解するのに時間かかり、2選択同時やることできなったりあります💦
集団生活できも授業となると難しいかんじです。。
多動はないです!
支援級にも情緒クラス、知的クラスあります🤔
うちの子は情緒クラスで授業内容は通級変わらない授業してます!
けど段々落ち着いていけなくなり、本人も辛くなってきてるので来年知的クラス行こうと思ってます😂
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
支援級にいても通常級の子たちとは関わりがあるなら安心です💦すでにお友達もできているのに離れ離れになるのはかわいそうだなと思っていたので🥲
うちも年々落ち着きないなと感じてます。。まずは検査と結果をしっかり受け止めようと思います💦- 5月22日

あづ
支援級と通級は別物です🙇♀️
通級は基本普通級。月1回とか2回とか、授業を抜けて別メニューの授業を受ける。という感じです😌
なので授業での困り事があるなら支援級かなと思います。
支援級は学校によって全然違うので、学校に聞くのが1番良いです。
見学とかもさせてもらえると思いますよ😊
うちは情緒級なら基本は国語、算数、遠足とか買い物とか色々なことをやる自立活動の授業を支援級で受ける。
他は特別困る事がなければ普通級です。
知的クラスは体育以外のほとんどの授業が支援級みたいで、普通級にいる方が少ないと言ってました😥
支援級を選ぶのは珍しくはないと思いますよ😌
抵抗がないかっていうのは、抵抗がある。拒否する。って人が一定数いるからかなと思います。
あとは「無理矢理入れられた」とか言い出す保護者もいるし、確認はしっかりしておかないといけないんだと思います😓
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
今は国語と算数の一定の時間だけみんなとやるのが難しいそうです💦なので、来月から週一回1時間だけ支援級にお試しで通えることになりました!その時間に苦手な漢字の授業や算数のドリルの授業が当たるように調整してくださるそうです。ただ年齢上がったらもっと他の教科でも出てきそうな気がします…
行くとしても情緒だねとは言われているので通常級との交流もあるのであればこちらも安心です。
なるほど😱先生方も大変ですね💦
まずは検査を受けてみないと始まらないと思うので、それまではできることでサポートしていきます!- 5月22日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
なるほど🤔
支援学級だと基本的に支援学級で過ごすような感じなのですね。うちは日常生活は問題なくて、国語と算数のドリルやひたすら問題を解く時間だけが今困り感出てるようなので、それだけだと通級になりそうな気がしますね💦
支援学級か通級かっていうのは親の意向と本人の意向と検査結果に基づいて決められる感じなのでしょうか?
親が行かせたくても本人が嫌がれば許可されないということは聞きました🤔
検査はこれからですが、その結果で得意不得意を見て通級か支援級か、はたまた普通級のままで少し配慮が必要なだけなのかを市が(?)判断するような感じなんでしょうか😣
はじめてのママリ🔰
私の自治体では
なにかしら課題、配慮の必要な子は市の教育委員会が発達検査&モニタリングをして『普通級』『支援級』『特別支援学校』って診断があります。
でもどの通い方をするのかは、親の判断になります。
私の子が通う学校には
『支援級』診断の子が『普通級』一本
去年まで
『特別支援学校』診断の子が『支援級』
に混在してました。
だけどその逆の診断もなくグレーでもない普通級の子が支援
とか
支援級が好ましい、って判断されてる子が特支
には通えません
私の自治体ではイングルーシブ教育に力を入れてもいるので
必要な配慮はしつつも、必要以上にはしないですし
運動会や音楽発表、遠足なども普通に交流級の子とやってます
私の2人の子も知的無し
1人はgiftedで飛び抜けて学力はいい
他害や暴言、ADHDなどはない
2人目は学力いたって標準
こちらも他害や暴言、ADHDなどもなく、↑だけ見たら普通級一本でも問題無いけど
それこそ就学前、繊細すぎなのが邪魔をして他児との関わりが縮められずうまくいかないとか
他児の賑やかな音がうるさくて、教室に入れない事があったので
支援(情緒)にいます
基本支援級に過ごすと言うか
ほんと学校や自治体で対応が大きく異なるので、そこはしっかり聞いといた方がいいです。
私のところは、子供の状況に応じて臨機応変な対応するので
基本的に月何時間は支援で過ごさないと・・・って基準があるみたいだけど
今中1の息子は小3の半ばから、ほとんど交流で過ごしてて、ちょっと疲れた、って時だけクールダウンも兼ねて、支援にいたりしてましたが、そうゆう頻度も月1あるかないかって感じでしたし
今は支援抜けてます
下の小4娘も、苦手な国語だけ支援で受けて、後は交流にいて
支援での自立活動、特にプール娘は好きなので参加してますが
その他は、交流の授業との兼ね合いだったり、本人の状況みて問題ないなら交流で授業受けたりしてるので、強制ではないです。
下記の方&別の方の投稿で
支援級在籍で、普通級との交流がほとんどない、行事も別
ってところ少なからずあるみたいなので、ママリさんのところはどうなのか
要確認かと思います
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!
臨機応変にやってくださるとありがたいですね。子供って頻繁に状況も変わりますし💦
普通級との交流がないのはすでにお友達がいるのにかわいそうですし、よく確認したいと思います!