
2歳2ヶ月の娘がいます。自宅保育です。発語がほとんどありません。(8語…
2歳2ヶ月の娘がいます。自宅保育です。
発語がほとんどありません。(8語ほど)
言葉の理解はあり、だめと言うとやめるし(時々私の反応を楽しんでやめないときありますが💧)
アンパンマンどこかな?など言うとアンパンマンを指さしたり持ってきたりしてくれます。
保健師さんに相談するも、理解はあるし何個か出てるから様子見と言われるだけで、、
プロが言うんだから様子見見るしかないと思いますが、やはり親としては心配です。
他にも最近時々ですがつま先歩きをします。(ブーム??)
クレーン現象?も時々やります。(何かして欲しい時は基本指さしや自分で持ってきたりですが時々私の手を引っ張ってます。)
上の特徴(発語少ない、時々つま先歩き、クレーン現象も時々)を言えば保健師さんが何かしらどこかに繋げてくれるでしょうか?小児科や療育など、、
また上の3つ当てはまるお子さんいらっしゃる方、療育等通っていましたか??診断等つきましたでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
保健師さんは基本様子見が多い印象ですが。クレーンやつま先歩きは常にではなく時々しているのであれば様子見になりそうな気がします。
うちの子も心配事がいくつかあって保健師に相談して毎回様子見になってましたが、やっぱり違和感があったので心理士相談をお願いした結果療育に行くことが決まりました。
ままり
ですが→です
間違いです💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
保健師さん、様子見多いんですね😭心理士相談はままりさんが探して連絡しましたか💦?
私も探してみようと思います😭
ままり
うちの市では毎月育児相談を行っていて、基本は保健師が対応するけど希望すれば心理士とも面談ができるということだったので、市役所に電話して、心理士との面談希望と伝えました!
ただこのことも市のHPとかには載っておらず最初に保健師に相談しに行った時に知ったので、まずは市に連絡して聞いてみたらいいかもしれないです!
はじめてのママリ🔰
市に連絡してみました!!
私の地域もまずは保健師さんと相談してその結果で色んな方に繋いでもらえるそうです😭なのでとりあえず保健師さんとの面談の予定決めました😭
ありがとうございます!!!