
明日年長さんの長男の保育参観なんですが、これまでの保育参観でまとも…
明日年長さんの長男の保育参観なんですが、これまでの保育参観でまともに頑張っている姿を見たことがなく、いつも泣いてしまってみんなと同じようにできません。
普段はそんなに大きな問題はないみたいなんですが、親がいるとグズグズしてしまいます。
昨年の保育参観では、準備をして外で縄跳びをやる時に、長男だけグズグズして準備がなかなかできず、先生に先に行くのでお母さん連れてきてもらえますか?と置いていかれてしまいました。
縄跳びもグズグズしてやらなくて、なんのために行ったんだろうって感じで本当に悲しくなりました。
なので明日もすごく気が重いです。
どんな気持ちで臨めばいいと思いますか?
- ママリ(2歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2人娘がいます。
長女は在園時、ほぼ泣くことはなく
行事も積極的に楽しむタイプでしたが、
次女は園での練習や自宅では出来るのに
本番当日には泣いてしまって
運動会も発表会も誰よりも号泣です😅
きっとママリさんのお子さんも
ママが見てない所で練習頑張ってるんです🥹
でもママが来てると嬉しさと不安から
甘えたくなるんだと思います。
私は良い意味で期待し過ぎないで
プレッシャーを与えないようにしています。
家で練習している所を見かけたら
さり気なく今の可愛い!上手👏と褒めます。
ただ私は先生の対応に不信感がありました💦
保育参観とはいえ、
先に行くから連れて来てって置いてかれたら
お子さんはより不安になりますよね…
次女の園の先生は号泣している子は
抱っこして出来る範囲で参加できるように
促しています。
そういう対応を見てしまうと、
普段もやらない時に冷たくされてないか
心配です(勝手にすみません💦)

はじめてのママリ🔰
うちの娘も普段の体育では率先して前に出てみんなにお手本見せたりしてるらしいんですが、参観日はぐずぐず恥ずかしいだのやりたくないだの言って先生の横から動かず何もせずで終わります😩💦運動会もお遊戯会ももちろん練習はノリノリらしいですが当日は棒立ちです🤣
なるべく娘の視界に入らないようにしたり、どうやったら出来そうかな?と希望を聞いて私ができそうなことはやるようにしてます🫣あとはもう普段出来てるならいいやこれも思い出だわ〜と思って見てます😂
-
ママリ
コメントありがとうございます。
思い出なんですかね。
なるべく視界に入らないようにしてみます。- 5時間前
ママリ
コメントありがとうございます。
普段はきっと頑張っているんだろうなと思います。
やっぱり置いていかれるのはちょっと酷いですよね。。
それが去年のことなんですが、今年も同じ担任の先生なんです。
クラスに障害があって多動の子がいるんですが、その子とクラスみんなを動かすことで手一杯な気もしました。