※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

先ほど別枠でも相談しました。長くなるのでこちらでは省きます。どうか…

先ほど別枠でも相談しました。
長くなるのでこちらでは省きます。どうか助けてください。

簡単にいうと4歳の娘にお手上げ状態でわたしは心身ともにボロボロです。
頼れる人もおらず、完全にワンオペで1人の状態です。


児童精神科を予約していますが最速で2ヶ月待ちです。
この2ヶ月も耐えられるはずがないし、耐えたところで病院に行ったとして娘がその日から変わるはずもありません。

皆さんならどうしますか?

私が思いついたことを書いていきます。
どう思われますか?
他に何か方法はないでしょうか?

1.特に幼稚園の前、つまり朝に不機嫌がひどい。どうにかして幼稚園に行くのを遅らせようとしている節がある。
先生に相談し、もはや好きなだけ寝かせて毎日遅刻のような感じで行こうか迷います。
遅刻グセや、いつまでも寝られることに当たり前だと思ってしまわないかという不安がある。
遅刻当たり前、何時まででも寝られる。
それが出来なくなった時の反動が怖い。


2.幼稚園を休ませてとことん遊んでやるか?
これを息子の時にやったのですが、息子はたったの1日で癖になりました。
なぜ今日は休めないの?なぜこの間は休めたの?また休みたいと永遠に言うようになりました。
娘もズル休みが癖になるのが怖いです。


他に何か案があれば教えてください。
限界です。



コメント

(*˘︶˘*).。.:*♡

私ならですが、私の市町村にはショートステイ事業があり、最長1週間程施設や里親さんに預かっていただける制度があります(料金はかかります)

そこに3日でも預けるかなぁと思います。

読んでいて、ママさんが娘さんの言うこと聞く状態になっているようなのが気になりました(選択肢の部分に不機嫌が酷くても行かせるとかがなかったので)
とてもお疲れではないか、その状態で選択肢を選べるのだろうかと思いました。

あくまで私ならで、私の方法がいいとは限りませんが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはそのような制度がなく田舎の町役場しかありません。
    折り返しますと言った電話はもう2年間もありませんし、スーパーなどで行政の子育て科の人たちと会っても小声の挨拶をされ後は無視です。
    そもそも人手不足が知りませんが平日でも当たり前のように休みばかりで機能しているように思えません。
    ショートステイ羨ましいです。
    ちなみに、不機嫌だろうがなんだろうが抱えて無理やり幼稚園に行かせています。
    駐車場で暴れようなら叩いてでも止めます。
    別枠でそれを書いたら、わたしの対応に問題があるのではないかとコメントがつきました。
    叩くなんて虐待だと。
    さらに数日前には叱らないのかと質問が来たので、このように叱っている、と返信すると、あなたが厳しすぎるのではないかと言われました。
    もうなんでも許せばいい、幼稚園遅刻しても死にはしないし。などと言われました。
    何が合っているのか、もうわたしも分からなくなってしまっています。
    きっとわたしがやることなす事、全てが間違っているのだろうと思います。

    • 3時間前
  • (*˘︶˘*).。.:*♡

    (*˘︶˘*).。.:*♡

    いえ、おつかれです。
    かなりお疲れなんだと思います。

    児童相談所はありますか?
    児童相談所に相談してみるのもいいかもしれません。
    相談自体は出来ると思います。

    駐車場…普通に危ないですもん。叩いてでもって好きで叩いてるわけじゃないでしょう?
    厳しさも旦那さんから止められないのならご家庭の方針ではないでしょうか?

    田舎の方にお住いとのことで、近所の目が気になるのもあるかもしれませんが…ママは今かなり疲れてらっしゃると思います。なんとかそこが少しでも減ればいいのですが…

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰 

別枠の相談も見ました。
ママリはあくまでも素人ママさんたちが子育てのちょっとした疑問を教え合ったり日々大変だけど頑張ろうね!と励まし合う空間、しんどい状況を吐き出してまた明日から頑張ろうとする場なので、もうママリさんがやれることは全てやって八方塞がりの状態なら、多分ここで「〇〇してはどうですか?」と提案されても、ママリさんは全部やりました、〇〇使えません、ありませんになってしまうと思います。
子育て科は使えない、ショートステイも一時預かりもない、両実家も夫も頼れない状況で、今取れる策は1に近い幼稚園を頼るが一番現実的だと思います。幼稚園で困りごとがなくてもASDであればルールがある幼稚園では問題なくむしろ優等生的に過ごせる子もいます(うちはこのタイプ)家での状態は動画で撮るのがいいと思います。
とりあえず今、この投稿を見たらすぐに幼稚園に電話して今日園長と担任の先生に時間を作ってもらいましょう。お迎えに行けないレベルで追い詰められていることも伝えて。幼稚園経由なら色々話がスムーズだったりもします。
ASDグレーの子育て+生い立ちで私が育児ノイローゼになって精神科受診までの2ヶ月は何も覚えてないです。限界になるまでに予約しないといけないのに頑張りすぎました。ママリさんもメンタルを強く保ちすぎたんだと思います。