
雇用保険の失業手当について教えてください。パート勤務中に失業手当を受け取ることは可能でしょうか。
雇用保険の失業手当について理解が追いつかず、詳しい方教えて欲しいです。
今年の5月の半ばで5年正社員で働いた職場を退職しました。
扶養内パートへの転職を希望していたので、事前に次の仕事先を見つけ、退職日翌日から日をあげずにパートで働き始めました。
新しいパート先からは、事前にパートでも雇用保険には加入が必要と聞いており、雇用契約書にも加入と記載されていたのですが、新しい職場の方が再度確認されたところ、週20時間以上の勤務にはならないので雇用保険には加入しないことになったと告げられました。
パート勤務の契約は週4日✖️3.5時間です。
継続して雇用保険に加入すると思っていたのですが、加入されないとなると、もう少しいい職場を探そうかなと思い始めてきました。
しかし、すでにパートを始めてしまったので、次の職場が決まるまでは働き続けたいなと思っています。
その場合、離職票をハローワークに提出しすれば失業手当をもらいながらのパート勤務は可能でしょうか?
(待機期間が7日必要なのは理解しており、その間はパートをお休みさせて頂くよう相談しようと思っています。)
すでに就職したとみなされ、受給はできないのでしょうか?
雇用保険に詳しい方や、パートやアルバイトをしながら失業手当を受給された経験のある方など、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
- n(3歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
すでに就業しているため、
今回のケースは難しいです。
雇用上、短期とかでしたら今の条件でも手当可能ですが(仕事した日は先送りになる)、今回は半年や1年の雇用期限になっているかと思います。
雇用保険には会社の方が言うように時間数が足りないので、
時間数を増やすか、
すぐに辞めて、
失業手当をもらうかだと思います。
また、待機期間は7日間ではないと思いますが7日間なんですか?
n
ご返信ありがとうございます。
やはり難しいのですね。
下の子供が小学校に上がるまでは扶養内で働き、その後は時間を増やしていき、いずれは正社員で とパート先の方も言って下さっていたので、雇用保険はかけ続けながら長く働くつもりだったのですが、どうしたものかと悩むところです。
雇用期限は試用期間ということで、一旦は3ヶ月となっております。
まだ離職票が届いておらず、ハローワークに提出していません。提出後7日間は働いてはいけない期間があると理解していたのですが、違いましたでしょうか?
ママリ
7日間は短期バイトの時ですね。
今回は上にも書きましたが、
雇用契約を結ぶようなお仕事なので、
難しいと思います。
自己都合なので待機は2ヶ月ですよね。
その内、保育園が退園になるかと思いますが、そこは確認済みですか?
n
失業手当の給付制限期間は2025年4月から自己都合でも1ヶ月になったと認識しています。
保育園の退園だけは避けたかったので、市役所にも確認しましたが、私の市町村では既に在園している場合、申請すれば3ヶ月間は求職活動中で退園されないとのことでした。
ママリ
失礼しました。
制度が変わりましたね。
ギリギリ5年なので1ヶ月なのか、
3ヶ月なのか際どいところかもしれませんね。
育休期間も関係するようなので、
(理解できてませんが)ハロワに確認するといいかもしれません。
そうですね。
保育園は3ヶ月大丈夫ですよね🙆♀️
n
制度が変更したばかりなので、ややこしいですよね。
事前に保育園や扶養についてはある程度は調べて転職したつもりだったのですが、雇用保険については面接時より加入が必要と聞いていたので継続してかけ続けていけるものだと思い込んでおり、確認不足でした。
失業手当について調べると、受給するとなればある程度の額は貰えることがわかってしまったので、なんだか損をするような気がしてモヤモヤし質問させて頂きました。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ママリ
雇用保険は週20時間が決まりですから、ここは主さんが20時間超えた契約でなければ加入は難しいですね。
会社の方も教えてくださればいいのに。。。
失業手当の方が多いなら、
辞める選択肢もあると思いますが…。
後は保育園との兼ね合いで、
5年間の間に2度以上の自己都合退職があると待機が3ヶ月のようなので、
(育休期間等があると遡る?)そこ次第かなぁと。
1ヶ月の待機なら、
辞めて2ヶ月でも失業手当もらいながら職探しはありだと思います🙆♀️