
幼稚園の謝恩会の事なんですが、園からも徐々に縮小していきましょうと…
幼稚園の謝恩会の事なんですが、園からも徐々に縮小していきましょうという話がありました。コロナを機にすでに食事会などはなくて、去年までは卒園式の後に、その場で保護者が司会進行を代わる形で記念日贈呈や花束贈呈、担任にアルバムのプレゼント、ビデオメッセージをやっていたそうです。
そこで今年から仕事や育児の状況で準備に時間が割けない人はお金を多めに負担することで担当なし(謝恩会は出席のみ)にしようということで学年の1/3が担当なしになり、残り20人ほどが去年のやり方に則って、司会進行、記念日、花束、アルバム、ビデオメッセージ作成の担当を分担することになり、私とあと2人が司会進行になりました(やりたい人がおらずジャンケンでした)
司会進行を担当する他のママさんたちと、ちらっと、謝恩会からお別れ会という形に変更して、それぞれ親が担当になったものを子どもにやらせる(親が司会進行の子は司会進行、花束の人の子は花束贈呈、担当なしの人は出席のみなど)のはどうかという案が出ました。
分担が全部決まったあとですが、このまま進めていいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 7歳)

ママリ
幼稚園で卒園・お別れ会の役員やってました。
お子さん達が出来るなら良いと思いますけど、縮小している中でそれぞれ担当もあるしまたあれこれ練習するとなると大変じゃないですか?💦
コメント