
謝恩会の進行方法について、親が子どもに役割を代わる案はどう思いますか。
幼稚園の謝恩会の事なんですが、園からも徐々に縮小していきましょうという話がありました。コロナを機にすでに食事会などはなくて、去年までは卒園式の後に、その場で保護者が司会進行を代わる形で記念日贈呈や花束贈呈、担任にアルバムのプレゼント、ビデオメッセージをやっていたそうです。
そこで今年から仕事や育児の状況で準備に時間が割けない人はお金を多めに負担することで担当なし(謝恩会は出席のみ)にしようということで学年の1/3が担当なしになり、残り20人ほどが去年のやり方に則って、司会進行、記念日、花束、アルバム、ビデオメッセージ作成の担当を分担することになり、私とあと2人が司会進行になりました(やりたい人がおらずジャンケンでした)
司会進行を担当する他のママさんたちと、ちらっと、謝恩会からお別れ会という形に変更して、それぞれ親が担当になったものを子どもにやらせる(親が司会進行の子は司会進行、花束の人の子は花束贈呈、担当なしの人は出席のみなど)のはどうかという案が出ました。
分担が全部決まったあとですが、このまま進めていいと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
花束、記念品を渡す所は子供たちがやりました。
司会進行は子供には難しくないですか?
そこは普通に大人の方がスムーズだしやらせなくて良いかなという気はします。

ままり
司会以外は子供でもいいですけど、司会は大人がいいと思います🤔
子供の性格にもよるから、そういうのやりたい子ならいいけど、、
投稿を見てる限り縮小傾向ではあるけど前年までのやり方を踏襲してるみたいですから、今回のやり方を来年度も踏襲する可能性を考えると、子供の性格によっては難しいかもしれない司会を子供の役割にしちゃうのはリスキーだなと思います🤔
うちの子の卒園式の時、普段はすごくしっかりしてるタイプの子が、式の後半から感極まっちゃって(寂しくなっちゃったのかな😢)、ずっと泣いてて、うちの園も卒園式後にその場でそういう保護者主催の小規模の謝恩会ありましたが、その子はわりとずっとクスンクスンしてました😭
卒園って、園児にとって人生初のサヨナラのセレモニーなので子供の性格によるけど、ものすごく緊張したり感極まったり、普段出来てることができる状況とは限らないと思います💦
花束とか贈呈するだけなら泣いてても先生がちゃんと受け取ってくれると思うけど、司会となると号泣とかだと(それはそれで微笑ましくはあるけど)、本人には負担が強いかなと。(そして後から恥ずかしくなって思い出したくない思い出になると悲しいと思います)🥺
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
司会は横で大人がついてタイミングをとろうかなと思っています。