
息子は7ヶ月で首が完全に座っておらず、運動発達に不安があります。機嫌は良く、遊びや反応も見られますが、首座りの遅れが心配です。同じような経験をされた方の発達について教えてください。
同じような質問を何度もすみません...。
6ヶ月過ぎても首が完全に座っていない場合、やはり発達障害などあるのでしょうか...😭
息子は来週で7ヶ月ですがまだ首座りが完全ではなく、1週間前にやっと寝返りができましたが翌々日くらいからまたしなくなり、基本ずーっと仰向けで遊んでいます。
ニコニコして機嫌も良いし、よく寝るし、あやせば声をあげて笑う、目もよく合う、後追いなのか微妙ですが遊んでて隣からいなくなると泣く時もあります。訴えるように泣くので近づくと嬉しそうに笑います。
両手でおもちゃを持って遊ぶし、手足もじーっと見て口に入れたり、名前を呼ぶとニコッとしたり振り向きます。(音に反応してるだけかもしれませんが)
ミルクの飲みはずっと悪くて体重の増えが悪いのも悩みですが、この1週間ですごく飲めるようになってきました。
離乳食もまだ2週目ですが嫌がりながらもそれなりに食べてくれています。
首座りの遅れと運動発達の遅れ以外、心配なことはあまりないのですが、その2つだけが本当に心配で...😢
同じような状態だった方がいらっしゃればその後の発達のお話など教えていただきたいです😔
- ままり(生後10ヶ月)
コメント

あおみな
体重が重たいと首が座るのが遅かったりしますが、いかがでしょうか?
うちの子は、首は座ってますが
寝返りは、7ヶ月で初めてしてからその後は2、3日に一回のペースで寝返りしていました。
仰向けで遊ぶのが好きなのだと思います。
今9ヶ月ですが、仰向けが多いです笑
寝返り返りもマスターしてきたので楽になりました。
発達障害については、わかりませんが、成長がゆっくりなだけだと思っています。
うちの子も、ニコニコと愛想が良いですし、基本的に機嫌も良いです。
心配されるのもわかりますが、まだ発達障害の診断ができる年齢ではないですし、ゆっくりさんなだけだと思って過ごした方が精神衛生的にも良いのかなと思います。

ママリ🔰
発達障害と言うよりは病的な異常がないのかが気になるかなと思いましたが、首すわりは経過観察中ですか??
うちは8ヶ月になっても寝返りせずで小児科受診したので、6ヶ月で一回出来ているのならゆっくり気味ではありますがそこまで遅くなはないのかなって思いました🤔
首すわりの診察の際に寝返りも気になっていることをお伝えしてもいいと思います!
-
ままり
私も脳性麻痺なども心配しております。市で1番大きな総合病院の小児科にかかっており、そこで経過観察となっています。
2回診ていただいていて、1回目と2回目の受診の間(2週間)で寝返りができたため、2回目の診察時にそれを話したところ、2週間前よりも首も安定してきてる感じもあるし寝返りもできたし、次は1ヶ月後に来てくださいと言われました。
私もその時はこのまま寝返りを頻繁にするようになってうつ伏せの時間が延びれば首もすぐ座るだろうと安心していたのですが、そこから数日で全く寝返りしなくなってしまって😢
ママリ🔰さんのお子さんは8ヶ月を過ぎても寝返りしなかったとのことですが、その後の運動発達はいかがでしたでしょうか?
首座りも遅かったですか?- 5月22日
ままり
夜中にご回答ありがとうございます😭
体重は逆に成長曲線外れるくらい小さいんです😔
身長は曲線内ですが下の方、頭の大きさも曲線のすぐ下です。
大きい子は首座り遅いって言いますよね。なので余計に心配で😢
うつ伏せで首は上げれるのですが、すぐに床にペタンとなってしまい、その後自力で上げられますが疲れるのか数分で泣き出してしまいます。
首さえ座ればうつ伏せ自体は嫌いじゃなさそうなのですが...。
9ヶ月でも仰向け多いと聞き少し安心しました😭
ゆっくりさんなだけと思って過ごしたいのですが、児童館など行くと同じ月齢の子と比べてしまい毎回半泣きで帰ってきてます😔行かなきゃ良いのですが家にいても色々考えてしまい...。
もっと大きな心で育児できるようになりたいです。
あおみな
初めてのお子様だと尚更心配ですよね。
うつ伏せで首を持ち上げられるなら、ほぼ座ってるように感じられますがまだ座っていないとお医者様に言われますか?
うつ伏せは、6ヶ月の赤ちゃんにとっては疲れる体勢でした。
上の子もよく泣いてしんどいから仰向けにして!と訴えてました笑
慣れると暫くうつ伏せで過ごせるようになるのでご心配なさらずに。
児童館などで比べなくて大丈夫ですよ!
早い子もいればゆっくりさんもたくさんいます。
私は、下の子がゆっくりさんで助かってます。
上の子は、逆に早すぎて大変でした。
6ヶ月でつかまり立ちして7ヶ月で歩き出したので。
児童館などで刺激が入ると成長が早くなることもあるのでゆったり構えて過ごしましょうね☆
ままり
うつ伏せで持ち上げられると言っても、数秒ですぐ床に顔がガクンとなってしまいます😢その後自力で持ち上げますが、またすぐにガクンと...。
おもちゃなどを左右に動かせば顔も動かせるし、上を見上げるような動作もできますが長時間はできません。
ガクンとするのを繰り返してるうちに疲れるのか泣き出してしまいます。
医者からは8割程度座ってると言われています。
最近はかなりうつ伏せ練習していますが、5ヶ月ごろから変わらずこの状態なのも心配で💦
優しいお言葉をありがとうございます😭心に余裕を持って子育てしたいと思います😭