
年中の息子が私に対して暴力的な言動を繰り返しています。注意しても改善せず、心理的な背景や対応策について悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
年中の息子が私に対してだけ、パンチするぞと言ったり、時には軽くですがパンチをしてきます。
その都度注意していたのですが、
今日保育園の迎えの際、子どもの要望(徒歩で来てる友達と並んで帰りたい)を断ったら(我が家はママチャリです。今まで並んで歩いて帰ったことありますが、道路に広がったり走ったりして危なく、止めようにも私はママチャリを押してるので追いかけることも腕掴んで止めることも出来ず危険なので、自転車のときは無理なんだよと言った)
腕を引っかかれ(腕を引っ掻かれたのは初です)、
薄く皮むけてヒリヒリするくらいになりました。
その場で叱りましたが、ただ謝ってるだけなかんじであまり反省したかんじがなく。
その後買い物でドラッグストアに寄りましたが、お店で私をバカにしたような態度でヘラヘラしており、
家帰ってからブチギレてしまいました。
感情的になってはいけないと、途中から冷静にしっかり諭すようにも話して、本人も大泣きしてもう絶対に言わない、引っ掻いたりしないと言い、分かったかなと思っていましたが
また気に入らないこと(寝る時間だけどまだテレビ見たい)あった際、
「パンチするぞ」と言ってグーを私に振りかざすように向けてきました。
あんなに話したのに…と怒りとショックを受けてます。
本人癖になってるのでしょうか。
バカにされてんのかなと、本当にこちらがムカついて決まるし。
パンチするぞって親に言うのは、どういう心理なんでしょうか…
良い対応の仕方ありますか?
3歳のときに一時保育園でも友達に手を出していたときがありましたがその後は落ち着いており、
現在は先生にも細かく聞いてますが、保育園ではそういった行為はありません。
- るるれれ(妊娠23週目, 4歳11ヶ月)

YUI
息子さんは旦那さんには言わないんですか?

はじめてのママリ🔰
パンチするぞ!は誰が言っていた言葉なんでしょう🤔
たぶん、パンチするぞ!って脅し言葉を使えば言う事を聞いてもらえるとどこかで学習したのかと思います💦
解決策としては、パンチするぞ!の代わりになる言葉を一緒に教えてあげるといいかと思います☺️
例えば「ママはパンチするぞだと怖いから言う事聞きたくないよ。けど、可愛い顔でお願いします🥺だったらママも言う事聞いちゃうな!」とか。
注意する時はダメ!だけじゃなくて、これだったらいいよ!っていう事を一緒に教えてあげると効果がありますよ♪
コメント