※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな太郎
ココロ・悩み

3歳2か月の息子の発達について悩んでいます。言葉が遅く、療育に通っていますが、幼稚園での集団生活が難しいと言われました。周囲の冷たい視線が辛く、息子の将来が不安です。発達の悩みを乗り越えた方の経験を教えてください。

3歳2か月の男の子の発達についてとても悩んでます。

言葉がなかなか出ないこともあり、2歳3か月から療育に通わせてます。療育では少人数ではありますがお友達と楽しく遊んだり順番を守ったり出来て、言葉はまだ同年齢の子と比べると全然出てないですが、この4月から満3歳クラスで幼稚園に通わせて始めました。
しかし先日担任と園長から呼び出しがあり、息子が全く集団生活が出来ていないから、一旦幼稚園はお休みをして療育でしっかり訓練するようにと言われてしまいました。担任から息子が出来てない項目を20個ぐらいズラズラと述べられて凹んで帰ってきましたが、今日幼稚園でプチ遠足があり園で過ごす息子の姿(←みんな座って先生の話を聞いているのに、息子だけ教室の中をウロウロしているなど)現実を見て、絶句してしまいました。他のお母さん達の視線も冷たくて、まだ仲良くなって日が浅いママ友も引いているように感じて、地獄のような時間でした。そして、遠足から園に帰ってきたらお弁当の準備がされていたのですが、クラスの輪から離して教室の端に1席だけポツリと席がありました。もちろん息子の席です。担任に聞けば、息子はいつも給食のご挨拶が待てないので、1人だけ離しているとの事でした。あまりにも息子が不憫に思えて、今日は私も横で見ているのでクラスの輪の中に入れてあげてほしいとお願いをして、皆と一緒にお弁当を食べました。他のお母さん達はみんな帰りましたが、その後も担任にお願いをされて私だけ息子の側で一緒に過ごしましたが、正直先生は息子を鬱陶しく感じているんだろうなというのが伝わりました。手がかかるのでそう思われても仕方ないですが。。。
今日幼稚園の姿を見て、このまま強引に幼稚園で過ごすメリットは何もないと感じて、来週からしばらく幼稚園は休み1日預かってもらえる療育施設を探している所です。

前置きが長くなりましたが、今も目を瞑ると教室内を1人走り回る息子の姿、1席だけ輪から離されてポツンと置かれた息子の席、息子を見る周りのお母さん達や先生の冷たい視線、、、色んな事を思い出してしまい、この先息子はどうなってしまうんだろうと不安しかありません。私が不安になると息子も不安になってしまうので笑顔でいたいのに、息子の前で大泣きをしてしまいます。
療育の先生は指示もしっかり通るし、言葉を溜め込んでいるだけで今の所特性は見受けられないと仰ってますが、今日どう見ても息子には何かあると思っています。
お子さんの発達で悩まれた方、どうやって気持ちを持ち直したり乗り越えてこられましたか?
どうか今は厳しいご意見は控えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

コメント

かにゃんママ🔰

5歳のASD持ちの息子がいます。
1年前から療育に通っています。
療育に通うまで、
理解ある会話はほぼ出来ずでしたが、
通い初めてがブワッと言葉が出始めました。
こども園なので保育部から
年少にあがり
療育だけでなく、園での集団行動等
周りの刺激もあり尚更かなと思っていますが。

我が子の通う園は
それはそれは頭が上がらないくらい
とってもよく見てくれる園で
療育関係で朝報告をすると
その日夕方には全ての先生が
しっかり把握してくれて
マンツーマンばりに対応してくれます。
偏食もあり
給食をほとんど食べないので、
みんながうどんやチャーハンなどの日でも、必ず食せる白米を用意してくれる対応を取ってくれたりしています。

文章を読ませていただきましたが、
その幼稚園に
通わせ続けるメリットがまず
無いように感じました。
入ってみないと分からないことが
ほとんどですが、
ただでさえ悩んでいる部分に
追い打ちをかけるような言動や態度を
取られてしまっては
お母様のメンタルがすり減ってしまいます。
1席だけ輪から話されて席があるなんて赤の他人の私でも読んでいて
腹立たしいですし、
普段見ていない時、
どのような態度で
お子様に先生が接しているのか
疑いの目でみるしかありません。

まだ、3歳2ヶ月とのことですが
我が子もその年齢の時は
意味のある発語はあまりなく
集団行動はほぼできずでした。
ですが、人に何を言われても
我が子は我が子で、
そのうちできるようになればいいと
楽観的に考えていたので気にしていませんでした。
年少になり言葉がでないので
嫌なことがあると手が出てしまい、
すみません💦と、頭を下げることが多くなり、
これが発達の遅れの壁かと
さすがに精神的に
来た時もありましたが
途中からは、
子供のために頭を下げてなんぼだと
切り替えられるようになりました。
それと同時にこどもの言葉が
出るようになり
頭を下げなければならないような
案件もぐっと減り
今は落ち着いています。
集団行動もできるようになってきています。
成長過程で大変なことは沢山あると思いますが、
今が踏ん張り時だと思いますので、
お互いがんばりましょう‼️

  • なな太郎

    なな太郎


    返信ありがとうございます。
    素敵な園とご縁があり通われているのですね。羨ましい限りです!うちも超偏食があるのですが、お子さんが必ず食べられるものを用意してくださるなんて神対応ですね。うちなんて昨日の面談で、「息子さんはいつも白米だけ食べておかずは残して、毎回おかわり用に用意している白米に手を付けます」と迷惑そうに言われてしまいました。わりと近所なのもあり息子が赤ちゃんの時から園庭開放やイベントに参加していた幼稚園で、すごい良い園だと思っていたのですが。。。単に担任と相性が合わないのか、私が幼稚園選びまたは入園時期の判断を間違えた為に、息子に嫌な思いをさせてしまいました。
    「子供のために頭を下げてなんぼ」。なんて格好よくて素敵なお母さんなんでしょうか❇️うちも言葉が出ないからか手が出てしまうので、それも担任から注意されています。「子供が叩かれたと言っている」という親御さんからのご意見も数件ありますとも言われました。療育の先生は「言葉が出れば手は出なくなると思う」と言ってくださっているし、幼稚園で息子が困らないようにとお友達を叩かないようにする訓練を急きょレッスンに組み込んでくださいましたが、なかなかすぐには効果がなくて💧
    かにゃんママさんのお子さんのように、我が子も成長と共に症状が落ち着いたり言葉が出てくれることを願うばかりです。
    息子のためにも踏ん張ります!
    お互い頑張りましょう!!

    • 6時間前
ぼのろん

1人だけ輪から席を外される…??
それって保育する人間として、していいことなんでしょうか?
そういう対応をしてるから、息子さんも輪に入ろうとしないじゃ…?とか思ってしまいました。
そりゃ幼稚園側も大変なのはわかります。でも、その対応で、園児に良い影響が少しでもありますかね?
その子自身にも周りの子にも悪影響でしかない気がします。

そんな幼稚園、行かない方がいいです!早く気づけてよかったです!
全然質問の回答になってなくてすみません💦

  • なな太郎

    なな太郎


    返信ありがとうございます。
    やっぱ1人だけ輪から席を外すなんておかしいですよね。ぼのろんさんの仰る通り、そりゃ息子も輪の中に入らないよなと思いました。息子が赤ちゃんの時から園庭開放や季節のイベントなどに参加して、先生方も子供たちに愛情いっぱい接していて素敵な園だと思っていたのですが。。。何も手のかからない子には愛情いっぱい接してくれますが、厄介な子供には冷たい園だったようです💦それか、単に担任と相性が合わないのか。
    私が判断を間違えてしまい、息子には悲しい思いをさせてしまいました。
    とんでもないです!一緒に共感してくださり、ありがとうございました!!

    • 6時間前