
新卒の担任として、配慮が必要な生徒を持つことは大変でしょうか。担任の態度が冷たく感じ、申し訳なさを感じています。
新卒の時に配慮や支援の必要な子が自分のクラスに居たらしんどいですか?担任の態度が冷たく感じています、、
娘はASDと不安症があり登校しぶりがあります。
今週思春期早発症が発覚し着替えの時に配慮が必要になりました。
普通級で基本的に支援や声掛けは必要ないですが配布物を持って帰らなかったりがあったので私が学校に送った時に配布物を貰う時もあります。
また、登校しぶりで支援員の先生たちが迎えに来てくれるときもあります。
今回思春期早発症と診断されて着替えの時に配慮が必要(胸が出てる&本人が体重増加をかなり気にしてるため)になったので学年主任の女の先生と保健室の先生や場合によっては教頭先生などと連携を取ってもらったり私が学校に行き担任と保健室の先生と話をする事も増えそうです。←学校からこまめに連携を取りましょう!と言われました。
また、児童精神科に提出する学校での様子を書いてもらう紙もお願いすると思います。
正直大変な生徒だと思いますし色んな先生が娘に関わってくれてるのでめんどくさい部分もあると思います。
新卒でこの様な生徒が居たら正直しんどいですか?
めんどくさいですか?
娘の事で担任と話をすると毎回申し訳なく思ってるし上の事を話してから担任の態度冷たく感じてしまってます、、
※娘が受けてるのは普通級の中で出来る配慮や支援なので支援級に変わる必要は無いと学校から言われています。
新卒で男の先生です。
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
新卒だとまだ自分の事でいっぱいいっぱいでしょうし、冷たいとか嫌だとかではなくて、先生に余裕がないのだと思います。
ましてや、思春期早発症はデリケートな問題ですし、どう接して良いか分からないのかもしれません。
それは先生自身の問題だし、申し訳なく思ったり気にたりしなくて良いと思います。
学校側からもこまめに連携をと言ってくれているので、上手く連携を取りながら娘さんのフォローをしていくことを優先しましょう。
コメント