
息子の学校で警察が呼ばれるトラブルがあり、先生の対応に疑問を感じています。低学年の子どもたちに対する配慮が足りないのではないかと思っています。学校の対応は普通でしょうか。
息子の学校で放課後に児童宅で警察が呼ばれるトラブルがあったと息子から聞きました😂
警察呼ぶなんて相当なことがあったとは思うんですが、それでも低学年の子相手に警察呼んじゃうの?という衝撃が大きかったです💦
クラスで先生がこんなことあったけど、この中にはいないよね⁈って聞き方をしたそうで、詳細を知ってた子が〇〇くんだよーと言って広まったようです。
これってどういう意図だと思いますか?
事情を聞いてるならわかってるだろうに、そんな言い方をしたのは戒め?もっと他に探り方はなかったのかな?みんなに知れるのは低学年の子には酷なんじゃないかな?こんなことがあったのでみなさん気をつけましょうくらいではダメなのかな?と思ってしまいました。
呼ばれてしまった子が面識ある子だっただけに、話を聞いてからもやもやしてます…… 💦学校の対応としては普通でしょうか?ちょっと怖いなと思ってしまいました😵
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月)
コメント

ママリ🔰
どんな事件があったかによって見解がとても変わるかなと思いますが、
その事件の内容はご存知ですか?

まる子
前に線路の置き石事件があって、やった子は、ほやほやの一年生でしたが、全学年重めの注意でした。保護者の中には警察にすぐに連絡すべきという方もいましたが、学校の対応では警察には言ってないようです。駅の方に伝えたのかも不明ですし、保護者全体への連絡も無かったです。
子ども同士の事なので、すぐにやった子は広まっちゃったけど、反省してくれないと怖いですよね。
いたづらをしてる本人が、事故にあう可能性も大きいですし。
そういう、タイプの事件だったなら、しょうがないかなと思います。
この中にはいないよね?という言葉は、確かに変な問いかけですが、
本人が自分から言わない様子を見るのと、他の人に言われたり見られたりしてキツイと感じる子なのか様子を見たかったのかもですね。
何にも感じないで、平気でくり返しちゃう子だと、教えなきゃいけない事が、変わってきますよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
線路の置き石はかなり重大な事件でしたね😭それは事故に繋がる可能性もあるので、警察となってもおかしくないかも知れません。
先生から言わなくても結局は広がってしまう物なのですね。当事者や仲のいい子もいますもんね。
その子は隣のクラスの子だったので、関係ないクラスにまで知らせるのが、私的にはなんで??と思ってしまいました。先生としては名前が出ることまで想定してなかったんでしょうかね……
確かに反省してくれないなら知らしめる必要もありますし、そういうことがあっても何も感じない子も居るのですね。低学年には酷すぎるのかなと思ったのですが、あながちそうとは言い切れないですね!とても参考になりました🙇♀️- 5月21日
-
まる子
低学年だと、先生の言ってる事がよく分からないみたいな事もたくさんあるし、分からないからやってしまった、予想できなかったということもあると思います。
反省の前に、現状が把握できないみたいな事もあったりします。
学校だと、兄弟児から広まりますね。
下の学年の出来事を、上の学年の口が達者な子達が話すので、親まで伝わるんですよね。
小学校の事が中学校まで広がってるとかあります。
先生が言ったらダメと言ってても、ほぼ広がります。- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません。
なるほど、わかってないってこともあるのですね!反省している素振りもなかったとかかもしれませんね。
兄弟!なるほどです。うちはまだ弟は幼稚園なのでそういうネットワークから広がるのは未知でした。
どのみち広がるならまぁ対応的には問題ないのかなと納得しました🙇♀️- 5月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
内容の大筋は聞きました!
私の聞いた内容だと警察呼ぶほどなのかな?と思ったんですが、程度はその場にいた当事者たちにしかわからないですもんね💦
内容によっては低学年であっても知らしめるような対応はあり得ることなんですね😂あまり気にしないようにしてみます。