
内定を受けた2社のうち、AWSエンジニアとしてのキャリアにどちらが適しているか相談したいです。1社は小規模受託系で上流工程を経験できるが、ネットワーク主流で福利厚生が不安。2社は大手クラウドサポートで、育休や福利厚生は良いが上流工程に進めるか不安です。どちらが近道でしょうか。
内定2社もらったんですが、awsエンジニアになるならどれが一番近道になると思いますか?
①小規模受託系インフラ会社
小規模sIer。フルリモートフレックスな感じ?運用監視は絶対になし。早めに設計構築など上位の業務を経験させてもらえる。
ただし、ネットワーク主流、オンプレ主流。今後、クラウドにも手を広げようとクラウド経験者の採用に力を入れている段階。ネットワークに関してはかなりプロフェッショナルな人が集まる。
上流工程から経験させてもらえる。
【懸念点】もう一人子供がほしいため、再度離脱する。小規模なので人の目が心配なのと、受託系なのでどれほど忙しくなるか不安でもある。福利厚生などはあまりあてにならなそう。
ただ、凄いゆるそうで、働きやすいイメージはある。人も良さそう。資格も補助でるけど落ちまくったらもらえなそう。
②クラウド系では大手で有名な会社のクラウドサポート
育休取りやすそう。フルリモートである程度フレックスもしやすそう。awsのプロに囲まれて仕事ができる。ただ、職種がクラウドサポートなので、上流工程にはいけるのか不安。
また、キャリアパスに運用保守の道も示されているが、運用保守監視チームが24時間体制なのでそっちにはいきたくない(夜勤は嫌)
設計構築部署もあるが、そっちにはいけそうにもないイメージ
資格無制限で補助がでる 福利厚生は大手なのでそこそこ良さそう
- はじめてのママリ🔰
コメント

めぐ
大手でエンジニアしてますが私だったら②です。
①は謳い文句としては上流工程できると言ってますが、現時点でオンプレ主流なら、クラウド案件が本当にあるのか?疑わしいなと思いました。ただ、クラウドにせよなんにせよネットワーク知識は必ず必要なので最初のうちはいいと思います。が、出産で一時離脱となると、福利厚生を優先したいなーと個人的には思います。
あと、私の会社では自由に手を上げて異動できるので、そういうのが出来るのは大手ならではかな?と思います。イメージと違えば異動しちゃえばいいので。大手なら運用保守したくないと言えば、無理に配置されることはないはずです。中小だといやでも配置されることはありますよね。
もしサポートになってもはじめの取っ掛りとしてはいいと思います。問い合わせてくるのは上流や保守のエンジニアだと思うので、上流ではこんなトラブルが起きるのか、そういう時にはこういうコマンドでログをとって、どこを見るべきなのか?勉強になります。なので、必ず上流エンジニアになる際に生きますし、大手のサポートエンジニアは、本家に行けることが多いですよ。
私の同僚にもazureとかwindowsサポートしてて、マイクロソフトに転職した人たくさんいます。awsのサポートもAmazonや上流エンジニアとして他の大手に行ける可能性全然あると思います。
私だったらまずはサポートになったとしても、福利厚生優先して②に就職、復帰後納得行かなかったら社内異動か大手のブランド活かして転職しますね!
はじめてのママリ🔰
すごく大変参考になりました。教えていただきありがとうございます!!!
②でがんばって、妊娠もして、勉強もした高みを目指したいと思います。ありがとうございます🙇♀️💦💦
めぐ
どっちを選択しても、間違えではないと思いますし、仕事する以上辛くてあっち選んどけば、、って思うことは多分あると思うので、ご自分の選択を正解に出来るよう頑張ってください!