※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2か月の子がパパに懐いていることに悩んでいます。家事を効率化した結果、子どもが私を「ご飯を作る係」と認識しているようで、寂しさを感じています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。

1歳2か月の子がいます。最近、お世話をするのがパパが多いせいか?パパにばかり懐いている気がします🥲
夜一緒に寝て、朝一緒に保育園へ行き、帰宅は私が迎えに行きますが、その後夕食待ちの間遊んでくれるのもパパ。離乳食をくれるのも(私は離乳食の準備後に大人の料理を作ります)、お風呂に入れてくれるのもパパ…。
昨日も、私は「ご飯を作る係」と認識されているようで、夕食の支度の合間に様子を見に行くと「お前はご飯をつくってろよ!😭」と言わんばかりに泣かれました…。絵本は読んで読んでと来ますが、あまり変わりません。
深夜や早朝に目を覚ましたとき、ちょっと前までは私のほうが落ち着くのかな?と思っていましたが、最近はそれもないような気がしており。

ある程度家事や生活リズムを効率化するとこうなってしまうものの、なんだか寂しいなと思ってしまいました🥲
似たような体験をお持ちの方いらっしゃいますか。。?

コメント

kanakan

年齢は違いますが、私も妊娠中お世話してたのがパパで、パパ大好きっ子になってました💦
仕方がないけど寂しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕方がないことですよね…🥲 今言葉が出かかっているところなのですが、いまだにママとは言えず、私のこともパパと呼んでいます。。
    コメントありがとうございます!😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちの長男、産まれてからずっとパパっ子なので、パパ帰宅と同時にパパに張り付きです!

どうしてもの時だけはママのところに、、、らしいです😁

楽なのでいっかーと思ってます😂😂
私も長男が小さい頃は寂しかったですが、今は中々遊びもハードなのでパパが相手するほうが向いてる気がします☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!たしかに、ギャハハ〜と思い切り笑わせるような遊びは私がなかなかできず、夫が得意なのもありますし、向き不向きはあるかも…と思いました🥲
    割り切りも大切にしてみます、ありがとうございます!

    • 4時間前
ままり

今まさに同じです!!
周りが「ママじゃないと〜」って言ってると正直羨ましいです!
抱っこしただけでパパ〜!と泣かれたり少し寂しいですよね😭
まあ、家事は捗りますが!!!!笑