
小学1年生授業中、自分のプリントなど終わった後、お友達のやつを見に…
小学1年生
授業中、自分のプリントなど終わった後、お友達のやつを見にいったりしたくなるようで、席を立ってしまうことがあるようです。
先生も注意してくれているようですが、発達関連の相談に行った方が良いでしょうか?
40人弱のクラスで、担任の先生は1人です。
勉強がわからなくて席を立つとかではなく、
暇になってしまうようです。
他の終わってないお友達の邪魔をしていることになるんだよ、等立ってはいけないということは伝えていますが、毎日子どもと話をしていますが、今日も立ってしまったと言っていたり、いまいちな感じです。クラスの中で同じ様な感じの子が複数いる様です。
筆箱などに、「せきは たちません」など見えるところにテプラでも貼り付けてみても良いものなのか、、、それはやりすぎですかね💦
幼稚園のころは座っていられない等で注意を受けたことはなく、今回も先生から先に連絡が来たわけではなく、たまたま話すタイミングがあり、こちらから様子を聞いたところ、離席はあります、と言われました。
そろばん教室等にも習い事で通っておりますが、席を立ってしまう等で注意を受けたことは一度もありません。
いろいろなレベルの子たちが集まり1時間やっている環境で、集中してしっかりとできており、先生にも褒められるタイプで、先生も勉強ができるタイプだねと言ってくださっています。
このまま家庭でも注意して様子を見るしかないのか、早めに関係機関に相談に行ったほうが良いのか、経験がないのでわからないです。
- はじめてのママリ🔰

ももの家
離席うちもありました!
授業中仲のいいお友達のところまで遠くても近づいたりしていて💦
刺激に囲まれた生活をしてるので最初は仕方ないですね、、と言われてましたが、次第に先生から悩み相談みたいにされるようになったので、対策として先生の横にしてもらったり、席替えで工夫してもらってなんとか1年乗り越えました💦

りんご
園やそろばん教室は自分のペースで進めることが多かったのでは?
早く終わって待つ時間が暇なのかと思います。娘の学校だと早く終わった人はタブレットでドリルを解いておくように言われているようですが。
ひとまずお家でも離席を注意してそれでおさまるようなら気にしなくても良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
まだ5月なので園児の延長だと考えればまだ様子見でいいと思います。夏休み明けや秋休み頃まで続くなら担任や発達の専門家に相談してみてもといいのかなと。
コメント