
私の祖母(もうすぐ90歳)は現在、叔父(60代)・叔母・従兄(叔父の息…
私の祖母(もうすぐ90歳)は現在、叔父(60代)・叔母・従兄(叔父の息子)と一緒に祖母の家で暮らしています。祖父はすでに亡くなっており、その家は祖母と祖父の共有名義(遺産として半々)とのことです。
最近、同居している叔父が癌で余命宣告を受けており、祖母の家を「古いから取り壊したい」と考えているようです。
私の父(叔父の弟)は別県に母と2人で暮らしていますが、祖母と同居はしていません。
祖母は高齢ではあるものの元気で、麻雀や会話も楽しみ、手紙も書いてくれるような人です。ただし入浴など一部に介助が必要で、現在はデイサービスを利用しています。
このような状況で、叔父が亡くなった後、祖母はどうなる可能性が高いのでしょうか?
• 父のもとに引き取られる?
• 施設入所?
• 他にどんな選択肢がある?
• 同じようなケースを経験された方がどうされたのか知りたいです。
私は直接関わらず見守っていますが、今後どういう展開があり得るのかを把握しておきたくて、質問しました。
- たんたかたん(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
叔母さんがどうするかによると思います!
私の親戚は同じようなケースで
息子が先に亡くなり年老いた母が残った時お嫁さんがずっと暮らしてたから
義理でも母面倒見るとそのまま一緒に暮らし世話した人もいますし
逆に旦那が亡くなったから私は関係ないと施設に入ったり亡くなった旦那さんの妹が引き取ったりと色んなケースがあります
叔母さんが私はみないよ!といえば
実子であるお父さんがお世話することになるんじゃないですかね?
コメント