※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義両親と同居しており、義父の介護について悩んでいます。義母が介護をしていますが、今後の選択肢や施設入所の基準について知りたいです。

義両親と同居をしています。
義父は50代で脳梗塞になり、現在70歳です。
今は義母が定年退職し介護をしています。
デイサービスや訪問診療を受けています。

このまま義母の力では介護できなくなった時
どういう選択肢があるのでしょうか。

例えば施設に入れたいと希望した場合、
入れる基準はどんなものですか?

たまに義母1人では起き上がらせることが出来ず、
夫や私が手伝いますが、働いてるため常にはできません。


(私が産休中は義祖母もおり、義母も仕事をしていた為、私が義父が誤って排泄物で汚してしまった壁を綺麗にしたり、義曽祖母の要望に応えたり、今考えたら壮絶な時代があったので正直また介護できます!とは言えないです。)

コメント

はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、基準とかは分かりませんが…
もう介護は家族でする時代ではないと思います。
プロに任せましょう。

昔、祖父と同居していましたが、
認知症を煩い、
介護を両親、私(まぁ私は当時大学生だったのでほぼしてませんが…汚れた床や壁、トイレ掃除はしてました)がしてました。
正直、家庭崩壊寸前に至りましたよ。
みんな介護疲れで心が無になりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます、

    本当にそうですよね。
    介護は家族でする時代ではないと思いますのコメントに救われます。
    実際義母がどう思っているのかが不明で(こちらに迷惑をかけたいと思ってる訳ではないのですが)理由があって施設に入れないのか、義母が一緒にいたくて家にいるのか本心が分からず💦

    • 5月20日
とまとん

○特別養護老人ホーム(特養)
介護3以上で終身の方が多い
○有料老人ホーム
介護度指定なし、費用はやや高め
○老人保健施設(老健)
要介護1以上
期限あり(一応3~6ヵ月場合により延長)
在宅へ帰る予定(無理なら施設の人も)でリハビリと介護あり
が施設になります。

また、在宅であればショートステイ(短期入所)で1日単位で入所できるのもあります。

だいたいは、こんな感じかと思います。間違ってたらすみません😣💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭

    介護3ではあるんです。
    でも特養には入ってなくて💦
    私的には義母が希望してないから入ってないのかななんて考えてます。
    あとは希望はしてるけど準備待ちなのか…

    聞きにくい話題ですよね。
    言ってなくても入って欲しいみたいに聞こえてしまう気がするので。

    • 5月20日
  • とまとん

    とまとん


    特養は、順番待ちの可能性もありますね。

    デリケートな問題ですよね。同居されている訳ですしママリさんが気になるのもわかります😔

    旦那さんにお義母さんの気持ちを聞いてもらってもいいかもしれないです。在宅でがんばりたいのか、介護疲れをしてたらサービス見直ししても良いし、特養とか有料老人ホームも色々な所があるので調べるのも良いかもしれないです。

    • 5月20日
ゆめ

私も同居です。
排泄物の掃除も一度ですが経験済みです。
もう高くてもいいから施設入れって思います。
お金ないなら旦那が掛け持ちでもしてお金作ってこいってのが本音ですね。
まぁ旦那はそんなん言っても知らん顔でしょうが。
今は家賃免除してもらって10年近くかけて同居で貯蓄作ったのでそれ切り崩しながらでも
私は高い施設でもいいから入れます!
絶対介護無理!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    最近色々思うことがあったので夫に相談してみることにしました!

    • 5月21日
そらお

特養は順番待ちが出ているところが多いと思います。
なので、施設系だとサービス付き高齢者向け住宅になるのかな?
ただ、サ高住は金額的に特養より高いです。
在宅を希望されるなら、訪問介護とデイサービスの兼用がいいと思います。日常的な介助は訪問介護にデイサービスで入浴してきてもらうという方が多いです。
今の時代、介護は親族がやるなんて思わなくていいです!