※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事で悩んでいます。保育士です。頭が悪くて要領も悪いので、一緒に組…

仕事で悩んでいます。保育士です。
頭が悪くて要領も悪いので、一緒に組んでいる担任には迷惑をかけてしまっているかもしれません。あと…担任と保育観の違いがあり、戸惑うこともあって、毎日どうしたらいいかあたふたしてしまっています。
仕事に行く前は動悸がして、涙があふれてしまいます。毎日が憂鬱で、休みの日も仕事のことが頭から離れず、モヤモヤ過ごしています。
心療内科では、上に相談するべきだと諭されました。どうゆう風に話をしていいのか…もし話してクラスを離れることになったら担任にどう思われるか…など色々悩み、答えが出せず、踏ん切りがつかない状態が続いていて苦しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

悩んで答えが出ないならなおさら、一度上に相談しましょう!
仕事に行く前に動悸がする
涙が溢れるのは普通じゃないです。
わたしも前にそうなって、一年休みました。
とにかく一度相談です!、

はじめてのママリ🔰

仕事は全然違いますが、鬱病で休職した主人に初期症状が似てます💦決してママリさんが要領悪い訳ではないと思います。そういう環境化で自分責めてしまうのかなと😢
このままだと本当悪化していってしまうと思うので、上の方でなくてもどなたかご相談できる職場の方はいらっしゃいませんか?
主人も部署変えることに上司にとても申し訳なさを感じていましたが、どんどん仕事を休んでいく主人に上司も困っていてお互いのためにも異動してよかったのかもしれません。
部署異動したら同じ会社ですが毎日元気に会社行ってます。
それくらい人間関係って大切なんだなと思いました💦

ご無理されなくていいと思いますよ。なかなか辞めるのも大変だとは思いますが、その組んでる担任の先生と気まずいのであれば別の保育園に代わるでもいいのかなあと…

いい方向へ進みますように。

はじめてのママリ🔰

保育士です!
心が少し疲れてしまってるのかなと思いました。心療内科に通われているなら、その辺の診断もされているのかなとは思いますが。。
私も同じ状態になった時があり、その時はすっぱり辞めました。年度途中で子どもたちに申し訳なさはあったけれど、自分が壊れたら意味がないと思ったので。

上司にはそのまま話して良いと思います!
聞いてくれる上司だと良いですけどね…
私の時は聞いてくれる上司ではなかったので、本部にパワハラ含め全て話して、逃げるように辞めました。。