
コメント

はじめてのママ
親の年齢で子供が可哀想?とは全く思わないです☺️
会社の上司がそれこそ43で初産でしたが、今は子供も5歳でイオンのなか走り回ってます(笑)
帝王切開って言ってました!
確かにリスクは大きいと思いますが、お医者さんとよくお話しながら素敵な妊婦生活過ごされてください💕

ママリ
妊娠、おめでとうございます。
私も高齢でしたよー!
でも、産んだのはギリ30代でした。子どもはかわいいですよね。
周りのことは気にしなくていいと思いますよ。ご自分や赤ちゃんの幸せだけ考えて。
旦那様も協力的なら大丈夫です!
-
はじめてのママリ🔰
奇跡的な妊娠だと思ってます。
その赤ちゃんを1番に考えて周りの言葉に振り回されないようにしたいと思います。
夫は本当に優しい人で妊娠した時は大喜びしてて、この人の子供をちゃんと産んで一緒に育てたいって改めて思いました♡
よそ見せず前をちゃんとみて頑張ろうって思えました!
ありがとうございます♡- 3時間前

はじめてのママリ🔰
43歳以上では有りませんが、40歳で初産でした。
出産時の母体のリスクと心のケア、赤ちゃんのリスクを考えて、通常より2名多いチームが組まれました😅
私の場合は、妊娠糖尿病になり薬は無しでしたが飲食の自己管理が大変でした。食べ物のgを3食毎回測って。
甘い物や甘い飲み物を完全にやめたり。
他は、高齢出産では確率が上がる、ダウン症の赤ちゃんの可能性が血液検査でかなり高かった為、私の心のケアの為の経験のある助産師さんがチームに加わって下さいました。
やっと出来た子だったので、羊水検査や中絶はせずに産む事を選びました。
結果、産まれた時に身体的な特徴は見受けられないとの事で助産師さんがホッとされていた記憶があります。
今、我が子は5歳で発達は少しゆっくりめですが、問題なく成長していると思っています。
妊娠中は甘い物・甘い飲み物をやめたのと、生物…刺し身・寿司(刺身などは病院から極力食べないように!食べるなら自己責任ですよと言われました)とかは食べないようにしました。
他はとにかく無理をしない、辛い・怠い日は家事もせず横になり、主人に任せました。完璧な家事は無理だから惣菜や冷凍食品の食卓になる事もあるからね!と主人には先に伝えました。頼れるものは人でも物でも頼りながら安静を心がけて過ごしていました😊
-
はじめてのママリ🔰
病院の体制ありがたいですね。
ちなみにどちらの病院でしょうか?
差し支えなければ教えていただけますか?
妊娠糖尿病にもなりやすいんですよね...
グラムを毎食だなんて凄い!!!
私も甘いものが大好きなのでそうなれば辛いです...
ですが、赤ちゃんとためと思って大好きな甘いものはフルーツで済ます様にしています。
ダウン症の可能性が高いことは夫婦で話して不妊治療してました。なので、不安は大きいですが、私たちも検査することや中絶の選択肢はありません。これまで長い道のりだったのでどんな子供でも私たちの元に来てくれたこの奇跡を大切にしたいと考えています。
流産率も高いこともよく聞きますし、常に不安と隣り合わせではありますが、こんな気持ちにさせてもらえてることを有難くこの時間も大切にしたいと思います。
夫に頼りながら無理せず頑張りたいと思います‼︎- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
病院名のせると身バレする可能性が高いので御免なさい🙏💦
病院は住んでいる県で1番大きく、隣県からもハイリスク妊婦が来られるような病院です😊
だいたい年間で700件ほどの出産を担当されています。
私の場合は、出産時の出血の心配と甲状腺低下症になるリスクもあったので、輸血もできて様々な状態に対応できる病院が近くでここ一択でした😅
個人医の方が食事や部屋も豪華で快適なのですが、問合せた時に、緊急時などは総合病院に搬送になると言われまして……それなら初めから総合病院が安心かなと思い決めました😊- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
まだ不妊治療の病院なのですが、産院を決めなくてはならなくて、どこにしたら良いのか分からなくて...
個人医へ行ってみて、リスクが高い場合には総合病院に紹介されるのかなとか考えてまして...
総合病院の方がいいのでしょうが、毎回担当が変わって1人1人に寄り添ってくれるのは個人医との声も聞いていて、私は不安が大きいので優しく丁寧に対応していた抱ける方が...と悩んでいます💦- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…
私がお世話になった総合病院の産婦人科は担当医が変わらないので良かったです😊
24時間、定期的に看護師さんなどが来てくれるので安心感はありました。
友人も高齢出産しましたが、個人医を選んだものの妊娠高血圧になり、出産前に搬送されて総合病院に転院になりました😅
出産時までトラブルなく産めたら個人医が良いなと私は思います😊
食事に部屋とか寄り添うケアなどは個人医の強みかな。
総合病院は産前産後に母子にトラブルや万が一があった際に頼れる場所。
1つの病院で全ての科が入っているから、あちこち行かなくて済む病院
と考えたら良いかな😀- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
総合病院でとても恵まれた環境で出産できたのですね😆
今の段階では、一応個人医へ行ってみようかとは思っています。
大きなリスクがあれば提携の総合病院へ転院しることもあるとホームページにも書かれていたので...
どれほどのリスクであるかなど、知識のない者には分からないので先生にお願いするしか...とは思っています。
もう少し悩んでみようと思います。
とても丁寧な返信本当にありがとうございます♡
とっても助かります‼︎- 1時間前

まほ
私も高齢出産でしだが、子どもが可哀想だとは全く思わないです!
むしろ、ある程度年齢が上の方が世帯収入が多い分経済的余裕もありますし、何と言っても心の余裕が全然違うと思います!
なので私は高齢出産で良かったと思っています😊
…とは言え、リスクや不安も大きい気持ち分かります。
私は自分の年齢も考慮し、母子ともに緊急事態が発生してもすぐに対応してもらえるよう大学病院での出産を決意しました。
感は的中💦緊急事態が発生し、産科医3名、助産師3名、小児科医4名の計10名に囲まれての出産となりました😅
この経験を踏まえて、高齢出産は産後の経験的・心ともに余裕はありますが、いざ分娩となった時最大限に対応してもらえる病院を選ぶかも重要だと思います😊
妊娠中は大変なこともありますが、素敵なマタニティライフをお過ごしくださいね😊✨️
はじめてのママリ🔰
そう言って貰えるとホッとします。
人それぞれの考え方もあるので、いちいち気にしてたらいけないですよね💦
リスクは本当に不安ですが、可能性の低いこの私にちゃんと来てくれた赤ちゃんを大事にしたいって気持ちが大きいです!
心温まるお言葉ありがとうございます♡