※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kemw
子育て・グッズ

小1の娘が嘘を頻繁につくことに悩んでいます。具体的には、水やりや学校準備、弟に関する嘘が多く、精神的に辛い状況です。娘の言動を信じられず、接し方に困っています。アドバイスを求めています。

小1の娘が嘘ばかりつきます。
特に今日1日が酷かったので相談させてください。

まず朝から
①ベランダの野菜に水やり回数の嘘
最近大きいペットボトルでやってたのですが、いつもの場所になくてジョウロでしたのにペットボトルでやったと嘘。(ジョウロだと水量が足りない)
②学校準備の嘘
先週末にしたと嘘ついてましたができていませんでした。
(私は気づいていましたが、いつも後回しにするのであえて気づかずに本人が困るようにしました)

学校から帰ってきて
③弟が初めてした事を自分が教えたと嘘
教えてないです
④弟を昼寝から起こしたのに起こしてないと嘘
起きそうだったからトントンしたけど起きた
本当は、トントンしたから起きた
⑤暑いのに寒いって言う
冬用のもふもふした服が着たかったから
⑥お腹痛いふりする
⑦嫌いなものを好きって言う
⑧歯磨きやトイレをしたと嘘つく

これ以外にもあると思うのですが、もういっぱいあり過ぎて精神的に辛いです。
本人が何言っても信じられないです。

娘がいい事をしても本当かどうか判断できずに素直に誉めることができません。

嘘ついてばっかりで信用できないよ、、と伝えると大きい声で地団駄?しながらゴメンナサイ!!!と言ったりキーキー言ってます。。
反省の色はみえません。

娘にとって私は最近怒ってばかりだと思います。
そんなのは良くないし、私も辛いです。

うまい接し方のアドバイスをください。
よろしくお願いします。

コメント

ぶどう

お辛いですね💦赤ちゃんいるし、娘さんは新生活だし、そんな中で、ですもんね。

読みましたが、多分、怒られたくないから嘘つくのかな?とは感じました。うちの子もありますよ。
まだ赤ちゃん返りみたいな、甘えたい気持ちもあるけど年齢的に我慢してる部分もありそうですね🤔
構ってほしい、嘘ついて叱られたくない…みたいな…。。。
まだまだ成長中だし、嘘つくのも、ある意味知恵でもありますよ。
因みに、私、学校準備は全く任せてないです笑
一緒に明日の教科書を言いながらランドセルにつめてます。気づかせたくて困るようにしても今は追い詰めるだろうな…と、思っているからです。(あくまで家は、です。kemwさんのやり方を否定をするわけではなく)
意外とこちらから構って甘やかすと向こうが満たされて嫌がりますよ笑

読んでいて感じたのは寂しいのかな?と思いました。
地団駄しながら謝るのは、それをどう言って良いかわからないのかもですね。

変な話ですが、赤ちゃんのように可愛がるというか、めちゃくちゃ甘やかすように優しく接すると、効果あるかもですよ☺️

書いてると上から目線みたいなアドバイスになってすみません💦
見当違いなら本当に申し訳ないです。

大変ですが、新生活頑張りましょうね!

  • kemw

    kemw

    皆様の回答が参考になり過ぎて選び難いので、1番最初に回答していただいた方にグッドアンサーにさせて頂きます。
    ありがとうございました!

    • 5月20日
ままり

うちの小学生の長男が嘘ついたり反抗したりが酷い時は寂しい時っぽいです。
抱きしめて撫で回して、良い子になーれー!!ってしばらく
くっついてるとめちゃくちゃ喜んで素直になります。

はじめてのママリ🔰

お母さんに怒られると思って嘘をつくのか、甘えたいのに甘えられなくてとっさ嘘をつくのか、構ってほしいのか問い詰められたら正しい答えを言ってしまう傾向にあり結果嘘になってしまうのか何かしら理由はありそうですね。
嘘はダメというお話を真剣に話されてみてはどうでしょう?

はなまる子

自己開示に慣れていない子どもは、そういった脳のエラー(嘘)を起こしやすいみたいです。

自分の考え方に自信がなかったり、本音の気持ちを言っていいのか分からなかったりするのが自己開示に慣れてない子です。

以下は、興味があれば読んでください🙇‍♀️

脳や感情の成長の側面の方を意識すると対応の仕方も変われると思います。その場の適切な言葉選びに難しさを感じることも、相手の対応を読んでいたり、言葉のリスクを感じれるようになったからで、成長しているのです。潜在的に、ただ褒められたい、怒られたくはないなど防衛本能かもしれないけど、動機となる積み重ねがあって「正しく伝えることができない状態に一時的になってしまっている」状態ともいえます。

解除する方法としては、自分の話しが肯定される環境(=安心感)が必要なので、そこにクローズアップして
本音が言えること(=聞くこと)を大事にしてあげるだけで変化あると思います。

今より少し質問のハードルを下げてみたり、作業の進行を質問形式で聞かない(上司と部下の報告のようにならない)又、何気ないことが「否定」に繋がっていることもあるので、関心を持って話を聞く、途中で結論を言わない、とりあえずどんなことも最終まで聞くと「肯定」の雰囲気が高くなります。何でもありのまま伝えたい!!!って言う意識が定着してきたら正直に話すようになると思います。正直さを肯定されていくと誠実さも生まれると思います。

淡々と一方的にすみませんでした🙇‍♀️
感じたまま書いたので、参考にならない内容であればスルーしてください💦

mizu

うちの小1息子もあります…
本当イライラしますし、対応が難しいですよね💦

あくまで私の場合ですが、
人を傷つけたりする嘘はどんな理由があってもNGなので、それは厳しく伝えてます。(そういう類の嘘は基本的にはつかないですが)

たとえば
学校の支度してないのにしたという歯磨きしてないのにしたという
などの嘘は、あえて気づかないふりをしてみることが多いです。

学校の支度もう終わったんだ!すごいね!
今やっておかないと、明日の朝ギリギリだと絶対忘れちゃって大変なことになるもんね(ここ強調)

などと言うと、ちょっとの沈黙の後、「あっ…まだやってなかった💦勘違いだった💦」とか言ってやり始めたりします🤣あほです🤣

もちろんうまくいかないこともあり、私も日々試行錯誤です。

でもとりあえず一言で嘘と言っても色々あるので、どんな嘘かによって対応を変えるのがいいのかなと思ってます。

ちなみに小1男子らしいアホな嘘もあります。
クラスで一番足が速いんだよね!
2番目くらいに背が高いんだよね!(後日別のタイミングで聞いたら7番目でしたwこないだの話と違うやんってなりました)
みたいな見栄を張る系の嘘です…
こういうのは、嘘と言えば嘘なんでしょうけど、別に誰かに迷惑かけたり誰かを傷つけたりするわけでもないので、たいていは華麗にスルーしてます🤣「ふーん、すごいね〜(棒読み)」「えーほんとにー?」みたいな…

  • mizu

    mizu

    kemwさんが書かれている③、④みたいな嘘もよくつきます。
    うちも下の子がいますが、まだ2歳で誤魔化しがきく部分があるので(下の子がまだ細かい反論まではできないので)③みたいな嘘は特に多いですね😅
    でもこういうのは別に咎めたりせず、そうなんだー!くらいで返してます。

    • 5月20日
kemw

皆様、親身にアドバイス頂き本当にありがとうございます。
ネット情報などで成長の過程とは分かりつつもどう接していいか分からず困っていましたが、とりあえず甘やかすことにしました。

今朝は皆様のアドバイスを参考に優しく接することができたと思います。
よしよしして、今よりさらに良い子になるかなー?って言ったらすごく喜んでましたが、学校行きたくないって言ってました 笑

嘘の種類についてもほとんど全てに当てはまるように思います。
少し厳しくし過ぎていたのかもしれません。。

まだ小1ですもんね。。
できないところはキツく言わずにこっそりサポートして、自分で気づかせるような言い回しで頑張ってみます。